バックトゥザフューチャー
▼ページ最下部
001 2011/11/08(火) 17:43:49 ID:aHzkMIif6c
個人的に好きなとこ
1955年のドクの家に行きノックするが誰もでない
するとドクがチラ見しててすぐドアを閉める
1955年の父親に拷問与えるシーンで流すカセットテープに
エドワード・ヴァン・ヘイレンと書いてある
そのときダースベイダーと名乗る
1985年に帰る実験でミニカーが燃えてドクが慌てるシーン
ジョニービーグッド演奏でライトハンド
80'sでウェイターがマイケル
ピザがレンジででかくなる
フジツーサン コニチワ!
NIKEがニケ
返信する
008 2011/11/08(火) 18:51:20 ID:HjlP5tm/66
これによって、日本でも四駆が大流行になった…
返信する
009 2011/11/08(火) 19:03:00 ID:HEpiXzikgQ
内容を知らずして俺は上京して来た母親と見てしまった。
予約してた新幹線の時間までだいぶ時間があったのが運の尽き。
チョー恥ずかしかったことを思い出す。でもよくできたいい映画だよな。
この作品も世間一般では続編作るごとにダメになっていく・・・とは言うが
俺はそうは思わん。DVDも全3部作買った。
返信する
010 2011/11/08(火) 19:10:42 ID:HjlP5tm/66
マーティのダメダメなお父ちゃんが結構好きだw
返信する
011 2011/11/08(火) 19:35:27 ID:JVtqxriw8o
クライマックスでドクが時計台の上からケーブルを滑り降りる瞬間、
シンクロしてBGMが一気に盛り上がるところで
いつも興奮で背筋がゾクッとなる。
返信する
012 2011/11/08(火) 19:48:40 ID:pv6DX0/5Fc
013 2011/11/08(火) 20:21:22 ID:JCbVe/d6zg
014 2011/11/08(火) 21:05:18 ID:HjlP5tm/66
015 2011/11/08(火) 21:58:49 ID:pv6DX0/5Fc
小屋に突っ込んだテロリストは死んでないのかな?
ドクもプルトニウム盗んだから通報しなかった?
プルトニウムを私用で使ったら、やはり終身刑だろうか?
やはり1のラストで高飛びする気だったのか?
いろいろ考えさせられる映画です。
返信する
016 2011/11/08(火) 22:53:22 ID:qeghB6xojs:au
何と言っても、ヒューイ・ルイスにのめり込んだキッカケだからな
返信する
017 2011/11/08(火) 23:03:10 ID:8cpfV9Y7Ck
「おじさんがもうオリに入っている...」
返信する
018 2011/11/09(水) 02:19:34 ID:1BZu9MJtUs
019 2011/11/09(水) 02:40:28 ID:1vMlW4km8.
2でマーティーとドクがビフから
スポーツ年鑑を取り返すために再び1955年に行ったときに
ドクが1955年のドクと出くわしたシーンが好き
1955のドク「そこを行く人、そこの工具を取ってくれんかね」
現在のドク「ああ…、ここで何を?」
1955のドク「ちょいと気象実験ををね。もうじき嵐が来る」
現在のドク「…きっと来るよ。」
こんな会話だったと思う。
散々マーティーに過去の自分に出くわすなと
忠告しておきながらドク自身がドクに会うというシーン
またこのシーンの音楽も素晴らしい。
返信する
020 2011/11/09(水) 04:57:11 ID:7PZ546aK86
>>19 その工具じゃなく、こっちの工具じゃないか?って教えてあげるんだよね。
返信する
021 2011/11/09(水) 07:47:30 ID:EVujxScdmE
マイベストムービー
いい展開や結末になったときに
流れるメインテーマ曲のスローバージョンがなんともたまらない
返信する
022 2011/11/09(水) 08:25:13 ID:fZRIVxoeb2
夢や冒険や笑いや感動が全部詰め込まれてる最高のシリーズだとおもう
赤ちゃんのころのジョーイおじさんが「囲い」にはいってる下りで毎回笑ってしまう
出すと泣くからずーっと入れてあるのよ〜とか言うし
返信する
023 2011/11/09(水) 17:35:59 ID:dYS1B/.HZI
>>16 拡声器でマーティたちのバンド演奏を止めさせた先生がヒューイだったことを後で知った。
しかもそれはヒューイたちの経験を元にしてたらしいね。アメリカでは有名な話だとか。
あの当時あのシーンを見た我々は、何でもないありふれたシーンではあったが、
あの先生がヒューイ本人であることや「音が大きすぎる」のわけを知ってるアメリカ人たち
は大笑いしてたんだろうね。
返信する
024 2011/11/09(水) 20:53:25 ID:RqJy1MxwUA
エンターテイメントの傑作だね。
これによってスケボーも流行った。
監督のロバートゼメキスは名監督だわ。
彼の「ロマンシングストーン」も
娯楽作品の傑作。
返信する
025 2011/11/09(水) 21:13:32 ID:bB/GW7ruXU
当時これを見てアメリカに憧れた
アメリカ人になりたかった
返信する
026 2011/11/09(水) 21:56:07 ID:euJ9JnOYRc
3でフリスビーの語源は本当にそうなのかな
返信する
027 2011/11/10(木) 00:40:56 ID:g9Uq7EKFEQ
1940年代後半に、アメリカ合衆国コネチカット州にあるイェール大学の学生が、
フリスビー・パイ・カンパニーのパイ皿を投げて遊んだことから始まった。
海岸で恋人とケーキ皿を投げて遊んでいて着想した玩具を、
建築検査官のウォルター・フレデリック・モリソンが金属製にして試作し、
1948年にはプラスチック製に改良し、プルートー円盤という名で商品化した。
1955年、ワーム・オー社に買収され、
1959年にフリスビー・パイ・カンパニーの "frisbie" のスペルを変えた
"frisbee" で商標登録され世界で推計2億枚が売れた。
返信する
028 2011/11/10(木) 09:11:44 ID:SwmWnA5.s.
この映画見てアメリカ・アメリカ人に憧れた人は多いよ。
アメリカの良さが全て詰まっている映画だと思う。
返信する
029 2011/11/10(木) 16:10:07 ID:RjgUSN5Nfg
時の流れは早いね。2で設定されていた時代があと4年でやってくる。
上映当時からも、あと30年で車が浮かぶ時代が来るとは思ってなかったが・・・。
この映画個人的には、マーティの彼女ジェニファー役の女優が替わったのが残念だった。
1の子、クローディア・ウェルズの方が良かった。
返信する
030 2011/11/10(木) 16:25:52 ID:0x4nLNX106
アメリカが幸せだった最後の時代といわれる50年代、
レーガン政権でイケイケ(死語)だった80年代と、
アメリカの表面的な理想像しか描いていないと言われたゼメキスが、
悩める60年代70年代に挑んだのがフォレストガンプ。
返信する
031 2011/11/10(木) 20:49:19 ID:cxzJsh6qo2
カフェ80s リアルに作れるね、Mジャクソンもレーガンも亡くなってるし
返信する
032 2011/11/10(木) 21:40:07 ID:ERu9Be5shM

日本の真の暗黒時代は2010年代だ。
民主と売国奴、および在日が徹底的に日本を蹂躙する。
「こりゃ駄目なはずだ。韓国製だよ。」
「なにいってんだよドク、いいものはみんな韓国製。」
「信じられん・・・」
返信する
033 2011/11/11(金) 00:59:06 ID:ApZAZv0quk
最近マイケルは復活したそうだけど、病気はよくなったの?
個人的には【ライフWITHマイキー】がマイケルの最高傑作だと思うな。
返信する
034 2011/11/11(金) 06:24:32 ID:j.F9BHxLZ2
映画というエンタメジャンル自体にのめりこんだきっかけの作品
自分にとってはこの映画の方が"アメリカングラフィティ"といえるかもしれない
デロリアンがタイムマシーンというかっこいいSF要素と
真逆のオールディーな感じがとけあってまだ少年の自分は未知の世界に完全にやられた
進化したデロが浮上してこちらに突っ込んでくるラストカットまで完璧
返信する
035 2011/11/11(金) 18:48:15 ID:Wgsp7E5m6g
本当に完璧、突っ込みで所が見当たらない。
なんか、ここは変じゃね?みたいなところあるかなぁ?
返信する
036 2011/11/11(金) 19:56:21 ID:QGFEarjAxE
なぜ両親が結婚しないと長男から消えていくのか?
ふつう末っ子からじゃね?
それはそうと「栄光の彼方に」のブルーレイが出るね。
リー・トンプソンのおっぱいがHDで甦る。
返信する
037 2011/11/11(金) 20:26:58 ID:qgojoUa11c
起点が1955年だから、生まれた順番=時間軸で55年に近い方から順に影響が及んでいく(長男→長女→次男)
返信する
038 2011/11/11(金) 20:44:59 ID:gd0KgidRow
この作品見た時、同業者(特にSF専門の監督)は悔し方だろうな・・
自信を無くしたと思うよ。
こんな映画を作られたら・・
漫画で言えば、今のジャンプのハンターハンターみたいなもの。
あれ見たら、才能の無い漫画家は漫画を描くのを辞めたくなると思う・・
返信する
039 2011/11/11(金) 21:03:27 ID:Yd1Qupb2N.
ここが変というのは無いけど。
スラム化した未来のベンチに恋人を放置したのに、
時間軸を正常に戻したら、いつの間にか元に戻った事。
返信する
040 2011/11/11(金) 21:21:30 ID:UeSfI0eRa2
末っ子から消えたら映画終わっちゃうじゃないか・・
マーティーが長男になればいいだけだが
返信する
041 2011/11/11(金) 21:38:53 ID:FdRQxZvkEk
豪雨の中マーティーに手紙が届く場面はゾクッとする
返信する
042 2011/11/11(金) 21:56:46 ID:QGFEarjAxE
「マーティ…いい名前ね」と言いつつ、
長男に付けないリー・トンプソンが好き。
返信する
043 2011/11/11(金) 22:02:20 ID:UeSfI0eRa2
2のラストは凄かったよな あの車から人が下りてくるシーンは怖くもありドキドキもした
え、誰?ドク? かと最初見たときは思った
返信する
044 2011/11/11(金) 22:03:50 ID:Yd1Qupb2N.
045 2011/11/11(金) 23:14:28 ID:qgojoUa11c
ビフがマクフライ家で勝手に食ったビンに入ってる飴玉が、最初の場面と
2回目に映った時とでは量が減ってる。
返信する
046 2011/11/11(金) 23:36:33 ID:SfF3bMgYB6
50年分のスポーツ名鑑があんなにペラッペラなのは有り得んと思いつつ、クソ面白くもないレイアウトで雑誌やら本やらを作る雑なアメリカだから有り得るかも。
返信する
047 2011/11/12(土) 00:18:23 ID:LXWXO2Vj2.:au
たしか3の特典映像で、保安官(ストリックランド教頭の先祖)が殺害される未使用シーンがあったけど、あれは削除して正確だと思うんだな
暴力に対しても何かしら“救い”があるのがシリーズの魅力だけども、あのシーンは救いが無さ過ぎるよ
返信する
048 2011/11/12(土) 00:43:53 ID:.6xym.iils
スポーツ名鑑を手に入れたビフが2回目当てたあたりから
歴史が変わりそうなんだが・・
返信する
049 2011/11/12(土) 00:45:52 ID:.6xym.iils
050 2011/11/12(土) 00:53:15 ID:q6vpZk4DpM
コメディに合わないという理由で
降ろされた最初の主役が不憫で不憫で
返信する
051 2011/11/12(土) 00:57:06 ID:MaADrIcEpE
052 2011/11/12(土) 00:59:50 ID:V5gWMCTFl.
053 2011/11/12(土) 01:06:04 ID:.6xym.iils
>>50 ユーチューブでストルツのシーン見たけど、合わないなと思った
なんかこの俳優、マイナスオーラが出てるんだよ
返信する
054 2011/11/12(土) 01:28:10 ID:eTxbLgg1OI
ビフってジャイアンみたいな怒り方するけど、
ぶっ飛ばすとかじゃなくてマジで殺そうとするのがいつ見ても引く。
返信する
055 2011/11/12(土) 03:36:23 ID:MaADrIcEpE
>>35 撮影技術に粗がある所あり。
2でスポーツ年鑑取り戻すために、ホバーボードに乗ったマーティがビフの車に移る瞬間、
浮かんで追尾するデロリアンの下に小さなタイヤが回転してるのが見える。
返信する
056 2011/11/12(土) 08:05:29 ID:GYAAcETbsE
>>50 そうなんだよね、しかも降ろしてすべてがうまくいったからね!
映画も大ヒット!監督もタイムトラベル映画の金字塔を打ち立てた。
しかし何と言っても最大の功績はマイケル・J・フォックスというまさしく80年代のハリウッドを代表する役者をブレイクさせたことだよね。
それがなければ、ジョニー・B・グッドの再評価もヒュールイスの名曲も生まれなかったかもしれない・・・
フットワークが軽いアメリカ人を代表するような俳優はもう二度と出てこないだろうね・・・
返信する
057 2011/11/12(土) 08:41:16 ID:xRJZ8ezgdw
[YouTubeで再生]

>ジョニー・B・グッドの再評価もヒュールイスの名曲も生まれなかったかもしれない・・・
いや、もうジョニー・B・グッドすら生まれなかったのじゃw
返信する
058 2011/11/12(土) 18:41:32 ID:K0BWsO/6rA
>>54 そんなビフが1回ジョージに殴られたぐらいで
それまでの上下関係が完全にひっくり返るのかな?
子分引き連れての報復行為とかなかったんかな。
まあ、そんなことしたら余計みっともないだけなんだけど
ビフが、そこまで考えられるとは思えないし。
それより、ビフがジョージに殴られた後、ビフの子分はどうしたんだろう?
ジョージに寝返ったのか、ビフに寄り添ってあげたのか・・・
後者の設定であって欲しいな
返信する
059 2011/11/12(土) 18:48:24 ID:J71t6QCSEA
周囲の生徒たちが全員でジョージを称えたから、
ビフとビフの子分も仕返しできない状況に
陥ったんじゃね?
返信する
060 2011/11/12(土) 19:28:14 ID:V5gWMCTFl.
自宅の実験室でプルトニウムなんか扱ったら、
ヒルバレー全滅じゃね?
未来に行ったら、みんな癌で死んでたという。
ちゃ〜ちゃらちゃちゃちゃ〜 THE END
返信する
061 2011/11/12(土) 20:36:18 ID:GYAAcETbsE
苛めっ子と苛められっ子の関係って、周りの人間が大きく関わってるんだよね。
周りが苛めっ子に賛同してれば苛めっ子は調子にのって苛めるし、
周りが虐められっ子に好意的であれば、苛める側も虐めることが出来なくなる。
ジョージはビフを殴る前まで、学校中の人間から馬鹿にされた存在だった。
当然苛められる対象になるよね・・・
返信する
062 2011/11/12(土) 21:33:16 ID:MaADrIcEpE
>>35 2の冒頭、スカイウェイをヒルバレー出口で降りるため、ドクは明らかに左にハンドルを切ってる。
しかし、次の画面、本線から分岐した出口車線は右方向にカーブしてる。
3の1855にタイムスリップしたマーティが建造中の時計台前でドクと感激の再会をした時、
ドクはマーティの肩を掴むように手を置くが、次の画面ではドクの手はマーティの腕を掴んでる。
カメラの撮る向きが変わっただけで、その間に時間の流れはないはず。
どちらも撮影時のイージーミスかな。
返信する
063 2011/11/12(土) 21:51:44 ID:.6xym.iils
マクフライ=アイルランド系
ドク=ドイツ系
ストリックランド=たぶんドイツ系
タネン=たぶんフィンランド系
これ正しい。
西部はイギリス系があんまりいない。
イギリス系は東部のいい場所を押さえてたので、後発のヨーロッパ移民は
西へ西へ行くしかなかったのだ
返信する
064 2011/11/12(土) 22:28:22 ID:MaADrIcEpE
やべぇ 俺もイージーミス 3でタイムスリップした時代は1885年でした 失礼
返信する
065 2011/11/13(日) 23:18:57 ID:2bxpT7Eacc
ブルーレイ買っちゃった
三ツ矢マーティと穂積ドクは最高
返信する
066 2011/11/14(月) 10:57:32 ID:AKbyCeBZxw
2で老ビフが若ビフにスポーツ年鑑を渡す時間じゃなくてドクがゴミ箱に捨てた時間に戻ればいいのにと思った
あと70年前の手紙もパラレルワールド上のマーティに行っちゃう気がする
返信する
067 2011/11/14(月) 18:45:43 ID:bGyXQxaUK.
>>67 そうだね、ドクが1885年に行ったことにより、そこから違う歴史が枝分かれ
してしまうよ。
って2でドク自身が説明してたのに。悪い1985年で。
マーティは手紙を受け取れないはず。
返信する
068 2011/11/14(月) 18:49:39 ID:bbctqj4ATQ

?? この瞬間、助手席にいるはずのマーティが・・・
返信する
069 2011/11/15(火) 22:17:06 ID:GSMWMtxAEE
ビフの乗ってる46年型フォードはフロントガラス真ん中のピラー(柱)にバックミラーが付いてるが、撮影の都合か
1シーンの中であったりなかったりしてる。
3でドクとマーティは機関車を強奪。帽子(キャップ)を被った2人の機関士を置き去りにした後、ドクは「一度、
これをやりたかったんだ!」と汽笛を鳴らすが、その時ドクは自分が被ってた帽子(ハット)をとって、そこにあった
機関士の帽子(キャップ)を被る。2人の機関士たちは帽子を被ったまま降ろされたはずだが・・・。
返信する
070 2011/11/16(水) 01:09:22 ID:y9AFeTU01c:DoCoMo
初期設定での、タイムマシンが冷蔵庫じゃなくなって本当に良かったと思う今日この頃
返信する
071 2011/11/16(水) 03:24:39 ID:rJrC.d3BvU
マーティーとドクがどうやって知り合ったのかが
まったく描かれてないんだよな
あと、マーティーの家族もジェニファーのことは知ってるけど
ドクのことはひと言も口にしない
ドクとの仲は家族には秘密にしてるのか?
返信する
072 2011/11/16(水) 12:05:45 ID:W0CDhvqrr6
学校の校長?はあの博士は変人だ! とか言ってたよな
たぶん町内で(悪い意味で)有名な人扱いだったんだよ・・・・
返信する
073 2011/11/16(水) 13:55:44 ID:zMRwNAvquA
>>66 既に悪い1985年に戻ったため、元の時代の2015年には行けなくなってる。
だから、時代が分かれる所に戻るしかなかった。
>>67 俺が思うのは、手紙を貰った1955年は昔既に1885年にドクがいた時代から進んでいるからいいんだと思う。
パート1の時の1955年1985年とかは、過去にドクが行って死んでしまってる時間。
それを変えようとして、1885年に行ってドクを助けて1985年に戻った時は、本来の進みとは違うから最初の1985年とは少し違っている。
と俺は予想してみる。
ビデオの時代から、今やDVD、BDの1,2,3のセットを4セットも持って何十回も観まくっている俺はこう予想してます。
返信する
074 2011/11/16(水) 15:22:41 ID:6cS.IOJZYg
>>71 「年配者と若者の友情」というのは、
映画にはよくあるが、現実にはまずない設定のド定番といわれる。
もしあるとすれば、やはり肉体関係があるのだろう。
きっとヒルバレーにゲイ(またはバイ)の出会いの場があって…。
返信する
075 2011/11/16(水) 17:23:18 ID:Ol3R7B3SRY

こういうのに気付かされたのも上映時じゃなく
ビデオ化されてからのことだった
この作品は些細な編集ミスもあるけど
背景的な部分にいろいろと細工があって面白いよな
返信する
076 2011/11/17(木) 00:55:23 ID:ostMOshn.6
1のダンスパーティでマーティのギター爆奏が終了し、沈黙の中、呆れて引いている生徒たちが映るが、
その中に両手で塞いでいた耳から手を離す動作をしているストリックランド先生が画面左上辺りに小さく映ってる。
しかしそのすぐ後にも、今度はアップで全く同じ動作をするストリックランド先生がまた映る。編集ミスだね。
返信する
077 2011/11/17(木) 02:05:52 ID:EKG5iEgNvA
>>73 ドクが年鑑を捨てたのは分岐する前だからそこにも戻れるでしょ?
返信する
078 2011/11/17(木) 02:15:11 ID:EKG5iEgNvA
ていうかパラレルワールドの概念が存在するなら、未来の人間が過去にワープした時点で
既に少なからずの過去は改変されているわけで、完璧なもとの世界に戻ることはまずできないと思うんだけどね
ワープすればするほどそのぶんだけパラレルワールドが生まれる
1はまだその辺も考えられてるけど、2・3になるともうどうでもよくなってるのが感じられるw
屁理屈はあんまりここで語らない方が良い?
返信する
079 2011/11/17(木) 09:00:20 ID:AskxvEnpxY
老ビフが若ビフに年鑑を渡して、元の2015年に戻ってこれたのはおかしいと思う。
最終的に年鑑を破棄できたから、未来は変わらなかったって事だろうけど。
>>77 悪い過去に戻った地点で、本来の2015年には戻れないからドクが年鑑を捨てた所には戻れないんじゃないの?
映画でもマーティが言ってるけど、未来に行って年鑑を破棄すればだか、デロリアンに乗せなければって言ってるけど、ドクが「ずれてしまった未来にしか行けないんだ」って行ってるんだから。
返信する
080 2011/11/17(木) 11:19:55 ID:EKG5iEgNvA
081 2011/11/17(木) 14:21:14 ID:C0rUHsRExc:DoCoMo
>>62 そういうのチェックする係も居るけど(特に時系列)、どうしても無理みたい。
時計の位置が変わったり、袖が濡れてたのに次のカットで乾いてたり、ネクタイの柄が瞬間的に変わったり…
出演者コメントの解説映像見ると“ここがおかしくてさ〜、でも直す時間ないしさ〜”なんてよくブツブツ言ってる。
チャイルドプレイの終盤でチャッキーに首掴まれた刑事が暴れ回るんだけど、テレビの上のカゴを落としちゃった次のカットで戻ってたり…
返信する
082 2011/11/17(木) 18:54:25 ID:ostMOshn.6
>>81 モノづくりの現場の気持ちは分かるよ。俺もモノづくりを職としてるが、100%満足した仕事なんてそうそうない。
映画作りの苦労は分からないけど、作品を見させてもらってる立場としては粗があったからといって別にそれを
腐す気持ちは一切ないんだよね。むしろBTTFのような良くできた面白い作品は何百回と見てしまうからこそ
多少の粗は見えてきてしまう。一回見て終わりの心にグッと来ない作品だとそんなこともないんだろうけどね。
粗に関してはいろんなサイトにも、もう上がってはいるが・・・性懲りもなくまた書いてしまうヒマな俺。
1のダンスパーティでマーティのギター爆奏が終了し、沈黙の中、呆れて引いている生徒たちが映るが、
その中に両手で塞いでいた耳から手を離す動作をしているストリックランド先生が画面左上辺りに小さく映ってる。
しかしそのすぐ後にも、今度はアップで全く同じ動作をするストリックランド先生がまた映る。編集ミスだね。
3でシスコ行きの汽車に乗ったクララは後ろの席にいた2人の客の会話から、改めてドクの真実の想いを聞き知るが、
その時、両手に手袋をはめている。しかし次の瞬間、客車から飛び降りて走ってるクララの手は素手になってる。
でもドクの家に駆け込んでシミュレーション模型を見ている時は再び手袋をしてる。チェック漏れだね。
返信する
083 2011/11/18(金) 01:07:51 ID:EOM9fPycC.:DoCoMo
1か2か忘れたけど、もう1人の自分自身に会う危険性をドクがマーティーに説く場面、
「会ってはいかん!何が起こるかわからない…地球が爆発するかも知れないのだ!」みたいなセリフがあって、それに関して当時通ってたガッコの先生が
“あの『地球が爆発』っていうセリフはテキトーではなくて、原爆の時のエネルギーが12cmの炭素棒が消失するエネルギーだったから
(通常、物質は叩いても焼いても変化しつつ存在するが、原爆はこの世から物質の存在自体そのものを消失させる行為。12cmの炭素棒を消失させるだけであの破壊力が生まれる。)、
もしもう1人の自分自身と会った瞬間に『どちらかは存在してはならない』と世の物質界の原則か神様と思しき存在なりが判断したら、片方が消え去ることになり、
12cmの炭素棒どころか人間一体分が消え去る破壊力が生じる。
…からだとか何とか。
まぁ物理詳しくないんでホントかどうかわからんけど。
こ
返信する
084 2011/11/18(金) 23:53:18 ID:vpXlyw5VlA
085 2011/11/19(土) 00:49:15 ID:Yd88M8A8w.
画面の中の見落としてた部分をかなり後になって知って、その映画の面白さが倍増することってあるよね
バックトゥはそんなのばっかりだからこそまた何度も見ちまうんだよなぁ
3の酒場でマーティがムーンウォークした後、床板をテコにして壷に入った汚液をビュフォード・タネンに浴びせるシーンがあるが、
最初の頃全く気付かずにいたんだが、何度かこの映画を見た後に実はあれはタン壷だったと知った時はもうヴエ゛ェェ〜〜ッ!
知らずに見てた時はとにかく何か油っぽい汚液なんだろ?って思ってたけど、それ以前にマーティが店に入ってきた時のシーンで、
テーブルに座って新聞読んでる客が傍らの床に置いてある壷に顔を近づけてツバを吐いてたんだな マーティもそれを見てるし
こんなこと10年以上経ってから気付いたような気がする
客が吐いたタンツバを何日も溜めてあったであろうドロッドロの液を浴びせられてたんだと思うと・・・もう吐きそうな気分になって、
よりあのシーンがおもしろくなったね 血迷うまでに怒ってマーティを射ち殺そうとしたビュフォード・タネンの気持ちが分かったわ
返信する
086 2011/11/19(土) 07:41:56 ID:dtQoz5I42g
>>71 ドクは街では奇人変人で要注意人物だったから
当然、家族には内緒だろう
>>74 欧米だと友人というのは信頼、尊敬してる人みたいな
もう少し大枠なくくりじゃないかな。
返信する
087 2011/11/19(土) 13:08:53 ID:0KQ/fahkHk
ところでドクは何歳なんだろうか?
55年で40代としても、85年で70代か。
元気だな。
返信する
088 2011/11/19(土) 16:31:46 ID:5EKaLGiQAI
089 2011/11/21(月) 00:15:49 ID:XVaOS5tlQ6
2でマーティが踏んだ看板の文字「HILL VALLEY」のIの上に黒いスプレーでEの落書きされてて
「HELL VALLEY」になってたんだな
20年以上、最近まで知らんかった
返信する
090 2011/11/21(月) 21:04:07 ID:1CaulFj7/U
091 2011/11/22(火) 15:41:10 ID:.vqVK1ykkc

字幕だと「この時代はポケットを外に出すのが流行り」となってるが
Jr.はズボンを裏返しに穿いてただけだったんだな
ドクはちゃんと「この時代の子供たちは皆ズボンを裏返しに穿いている」とマーティに説明してるね
返信する
092 2011/11/22(火) 19:58:33 ID:mss6183OIs
2015年に1のリメイクとか、やっぱネタ無しハリウッドは考えてんのかなぁ。
返信する
093 2011/11/23(水) 00:38:20 ID:kt2ttviJTo

ジェニファー・パーカー役のクローディア・ウェルズ
あんなに可愛かったのにおばさんになって残念なくらい変わっちまったな。
あまりにもタイプの子だったんで、当時何度か材料にしてた記憶もある。
2以降で替わっちゃったのが俺的にこのシリーズの唯一残念なところ。
エリザベス・シューもキレイだったけどやっぱちょっと違うんだな。
返信する
094 2011/11/25(金) 21:59:32 ID:wNR5gHEBYk
095 2011/11/30(水) 17:47:23 ID:IrcgHD4bCc
096 2011/11/30(水) 18:17:41 ID:Ivug.0Oswo
一作目の時、好きだった娘に俺の先輩とこの映画を観にいって楽しかった、
と話されたつらい過去を思い出します。
何年も観ることができなかったけど、今はいい思い出。
返信する
097 2011/12/04(日) 23:06:02 ID:eQrl7h1UzE
098 2011/12/05(月) 11:19:05 ID:jx8Baxns9.
これを超える作品はいまだ見たことがない(オレ調べ)
返信する
099 2011/12/05(月) 15:58:55 ID:lHCaZvwUl6
しょうが無いことだけど、未来の描写がショボイのだけが残念
あとは最高
返信する
100 2011/12/05(月) 20:56:41 ID:vKkTi6cgdc
101 2011/12/05(月) 22:02:26 ID:HEsXsphEZ6
>>91 女が履いてるデニムのショーパンでスレーキを出すデザインが流行ってるけど、
それを見かけるたびにこれを思い出す。
返信する
102 2011/12/05(月) 23:03:50 ID:BdtlBCHNKU
>>99 1980年代にあれ程の想像ができて、CGも少ない時代で実際に作って撮るのも凄いと思うけどね。
返信する
103 2011/12/05(月) 23:21:01 ID:Ajb/JFhihM
104 2011/12/05(月) 23:42:22 ID:bZ1sauFtbM
>>100 >>102 『ジョーズ3D』なんて、実現されそう。
ただホログラムの広告は、あと4年後じゃ難しいかな。
マイケル・J・フォックス、いいよね。
『スパイダーマン』のトビー・マグワイヤに、面影を見てしまう。
返信する
105 2011/12/18(日) 00:42:39 ID:Kl9IY7VPz.
ヒューイ・ルイス
ヴァン・ヘイレン(ちょい音)
ZZトップ
サミーヘイガー
この映画に関わるアーティストがもろアメリカンサウンドなのがいいなー
返信する
106 2013/04/26(金) 08:09:29 ID:vgefbmxf7A
107 2013/04/28(日) 12:55:42 ID:l0EOdw4UQg
▲ページ最上部
ログサイズ:44 KB
有効レス数:108
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
映画掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:バックトゥザフューチャー
レス投稿