レス数が 180 を超えています。200を超えると表示できなくなるよ。

ブルーレイ好調DVD衰退


▼ページ最下部
001 2012/01/17(火) 22:11:54 ID:GUSPKFarGw
DVDピーク時の半分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120117-00000090-san-bus...

ブルーレイ前年同月比99%増加
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120105_502673.htm...

レンタルもブルーレイが主役になるな
俺はほとんどブルーレイしか見ない

返信する

002 2012/01/17(火) 22:33:56 ID:0stXNir3q2
レンタルが主役の光メディアで、あの少なさでは
まだまだBDの時代は来ない。
と言うか、光メディアの時代は終わろうとしてる。

BDレコーダー持ってるが、再生はもっぱらHDDの
録画番組か、PCリッピングによるDVD。
BDはわずかに2枚しか持ってない…

返信する

003 2012/01/17(火) 22:38:35 ID:F4PPNa7SbE
>>2 アホだな、オマエ

返信する

004 2012/01/17(火) 23:08:56 ID:4wlJKp65Q.
旧作のBDレンタルも進んできたね。
良い事です。

返信する

005 2012/01/17(火) 23:25:00 ID:JwyHD0iVBI
006 2012/01/17(火) 23:50:00 ID:GUSPKFarGw
そりゃあ地デジに慣れたら、DVDの画質がえらく悪く感じるもん
そんなもんにコレクターにしたくない

返信する

007 2012/01/18(水) 01:45:57 ID:ObqvFX4LY2
Blu-rayで発売された作品で、DVDでも持っていたタイトルを買ってみた。
観てみて驚いた。きれいだと思っていたDVDの画質など比較にならなかった。
ちなみに作品はバニシング・ポイント。Blu-rayを見慣れるともうDVD買えなくなるな。

返信する

008 2012/01/18(水) 02:36:49 ID:xZWDLtHxo.
正直DVDで事足りるんでなあ
それこそ8割ブルーレイになったら買い替えるけど

VHS→DVDはチャプター昨日やら字幕切り替えやら機能が明らかに進化してたな…
ブルーレイは画質と容量以外で目を引くものってあるの?

返信する

009 2012/01/18(水) 05:34:27 ID:uM4EZ8KlAU
>>8
いや、、、
BDとDVDの画質の差は、天と地ほどもあるぜ。

もし40インチ以上のフルHD画質液晶でDVDを観ていて
あれを無視、許容出来る感性の持ち主なら
貴方の寿命が尽きる未来までDVDで十分だと思ふ・・・

返信する

010 2012/01/18(水) 06:20:56 ID:riCuto5EWk
ブルーレイがなぜDVDと別物みたいな名前がついてるのかわからん
要は打ち負かしたあっち側の名称のように「HD-DVD」ってことでしょ
「DVDプラス」とかでも良いと思うな
現にDVD再生も内包しているし基本構造・機能がDVDだもの

返信する

011 2012/01/18(水) 10:24:12 ID:wtzxsTRSZc
>>10
名前からして違いをアピールしねーと
バカな奴がDVDと混同するからだろう

返信する

012 2012/01/18(水) 10:37:49 ID:sGkf2dQTU.
>>7 >>9
怪しい、特に9。

返信する

013 2012/01/18(水) 10:47:04 ID:kjO0Y1feJA
>>9
全然DVDで許容できますね
旧作の映画を見てるんであんまり画質とか重視してないんで
ハリウッドの新作アクション映画ならブルーレイの方がよさそうだけどね

返信する

014 2012/01/18(水) 11:07:23 ID:A4rQ0biPs2
ブルーレイは画質いいからな。自分のコレクションは全部ブルーレイだよ。
ソフトのラインナップも充実しつつあるからこの話題は素直に嬉しいな。
ちなみにDVDは全部処分した。後悔は全然していない。ただ出来れば
ブラックホークダウンを早くブルーレイ化して欲しいね。

返信する

015 2012/01/18(水) 12:32:08 ID:liDMEFCTWE:DoCoMo
あれ?半年前くらいにブルーレイ壊滅状態的な記事あって、次々撤退じゃなかったっけ。

【VHS→DVDの普及原因】
・省スペース化
・劣化問題解消
・早送りや巻き戻しが便利
・映像が綺麗

【DVD→BDの伸び悩み原因】
・スペースほぼ同じ
・劣化問題ほぼ同じ
・早送りや巻き戻し同じ…どころか遅い
・映像の綺麗さが押しだが、教育機関や映像美を求める一部の層以外は“綺麗だと思うがDVDで充分”
・DVDデッキ使用中&ソフトもDVDで揃ってる

渋谷TSUTAYA1階ではブルーレイソフトコーナーは壁際、3本パックで3千円!など投げ売り状態(実際に現地で見た)

“いやいやいやブルーレイでしょ。一度知ったらDVD無理”的な押しも、映像ソフトにあまりこだわらない一般層からしたら、VHSからDVD移行ほどの革新的アピール度はない。

みたいな記事内容に納得してたけど。
ホントに好調なん?

返信する

016 2012/01/18(水) 12:43:59 ID:sGkf2dQTU.
>>14
全部処分したって捨てたの?売ったの?
せめてまだBD化されてない作品くらいはもっておけばいいと思うんだけど。
0か100かっていう極端な形でBDを推す人が多いね。

返信する

017 2012/01/18(水) 14:27:14 ID:kjO0Y1feJA
元の記事って売上高で比較してるみたいだけど
ブルーレイの方が高いんだから、実質の枚数的にはまだまだ差がありそう
>>15がよくまとまってるけど、AV機器マニアじゃなきゃこだわる必要もないっしょ

返信する

018 2012/01/18(水) 14:34:41 ID:A4rQ0biPs2
>>16
スマン、少し語弊があった。全部のDVDを売ったわけじゃない。Z級ムービー
人間ミンチとミミズバーガーだけは大切に取ってある。でもブルーレイの
良さを知ったらやっぱりDVDではキツイね。特に地デジテレビで比較すると
違いは明らかだよ。ただまあ押し付けるつもりは無いよ。楽しい映画ライフを。

返信する

019 2012/01/18(水) 15:13:22 ID:DvEp8Viuco
またこのスレか…
BD賛成派は画質一辺倒でしか推さないし
DVD賛成派は機能性での進化の無さを嘆く
毎回毎回同じ流れしかないのに良くやるよ
好きな方でイイじゃん、なんで相手方を罵倒しなきゃ気が済まないかね?

返信する

020 2012/01/18(水) 15:16:13 ID:A4rQ0biPs2
>>19
いや、自分は罵倒していないよ。どっちを選ぶかは各個人の自由だからね。
それで良いんじゃないか?

返信する

021 2012/01/18(水) 15:16:58 ID:KzFgaTzMvo
DMR-BW680持ってるがほとんどBD観たことない。
2010年秋当時、Wチューナー・HDD容量500GBで
探してたらその機種になっただけ。

ウチの実家がSHARPのBDレコーダー買ったけど、
やはりBD観たことないらしい。

返信する

022 2012/01/18(水) 15:35:49 ID:59nzqz8Wks
>>8>>13
「買い替え」需要は低いかもね、そりゃ。
俺もDVDで持ってるタイトルをBDに買い替えようとは思わない。
けど新しく買うタイトルならBD一択だな。旧作だろうと新作だろうと画質良い方が良いし。
ローディングや操作レスポンスが遅いのはご愛嬌だな。
読み込みのあと企業ロゴなんかが長々続くソフトは本当にイラつくけどねw

返信する

023 2012/01/18(水) 17:17:36 ID:KsF4wK/kkc
最近のDVDには英語字幕がついてないことがある
BDは確実に入っている?からいい

返信する

024 2012/01/18(水) 17:33:08 ID:nV1/WkoF3g
もうブルーレイじゃなくてビーディーて呼ぼうよ

返信する

025 2012/01/18(水) 17:57:28 ID:otB2ukFs3M
>>23
SOMEWHEREのBDに英語字幕なかったよ
最近の風潮なのかね
日本盤だけじゃなくドイツ盤とかにもなかったりする

返信する

026 2012/01/18(水) 18:18:03 ID:KsF4wK/kkc
Sコッポラね
クローズドキャプションって標準ではないのか

返信する

027 2012/01/18(水) 19:35:08 ID:lmgLbzjQfc
実家にダークナイトのBDを持って親にBDの画質をアピールしたけど反応はいまいち。
確かに実家のTVはアプコン機能が良くてDVDもかなりきれいに写る…。
御袋の感想は「DVDより字幕がきれいね」程度だった。
ほんとに映画が好きな人じゃないと響かないかもね。

返信する

028 2012/01/18(水) 19:49:35 ID:rRAAd0uOEY
ブルレイも完全なハイビジョンではないから、
リアルハイビジョンがでたらすぐに無くなるのがブルレイ。
数年先だろうがね。

返信する

029 2012/01/18(水) 22:33:12 ID:3YX539jCJQ
>>27
でも自分の金払ってどっち買う?と聞いたら
目を皿のようにして優劣見極めるんだろ。

返信する

030 2012/01/18(水) 23:52:30 ID:fzClSeaeno
PCだって未だにXP使ってる人間は大勢いる
ブルーレイも一緒
単なる家電
買い替えの時に買う
それだけ

返信する

031 2012/01/19(木) 00:59:06 ID:GuHwHuZLzU
いつも必死なのは決まってブルーレイの方だな・・

返信する

032 2012/01/19(木) 01:01:29 ID:VKB45ULw3E
ブルーレイ衰退DVD衰退

返信する

033 2012/01/19(木) 01:33:36 ID:5ucR5/hSlA
この流れから行ったらDVDがほとんどなくなりブルーレイ一色になると思うけど
それが何年続くかが課題。
フルHDの状態がテレビ、PC、カメラ動画のどれかがどんどんUPしたらスペック不足を
感じてくるだろう。
PCの画面ではすでにフルHD超えちゃってるからな、俺のEIZOのFlexScanもそうだけど。

返信する

034 2012/01/19(木) 01:56:34 ID:TvRL1RkZNw
昔のフィルムの映画からBDのマスターをつくるのは、かなりの手間と費用を要するから、
利益が見込める作品しかBDにはならない。永遠にBDでは出ない作品もいっぱいあるだろう。
よってDVDがなくなることはしばらくない。共存が続く。

返信する

035 2012/01/19(木) 02:00:16 ID:MMaQmK2upM
>>7のバニシで購入決心

返信する

036 2012/01/19(木) 02:00:23 ID:WUnvkdp3Bw
BDが普及する頃に また新しいのが出るんだよ

ビデオのコレクションが揃ってきた時がそうだった

返信する

037 2012/01/19(木) 10:39:59 ID:1Z8sIpgToU
未だに
ビデオデッキしか持ってないんやけど

返信する

038 2012/01/19(木) 10:58:10 ID:ioPpUtJWjs:DoCoMo
映像の綺麗さに重きを置かない謎解きサスペンス映画みたいなのもあるだろうし、ホラーは逆にVHSのモノラルの方が怖かったり。
『悪魔のいけにえ』『遊星からの物体X』の時は、色褪せたテープのラベルとキィキィと回るリール、CMも選択画面もなく無慈悲にノイズ混じりの霞んだタイトルが出る時点で既に怖い(笑)。
映像も音も綺麗でないことが怖いというか。
技術の進化で怖くなるのはゲーム、怖くなくなるのは映画、なんてコラムも文芸誌か何かにあったな。
音楽もデジタル過ぎると逆に不快なため、一度テープに落としてからCDにすると人間の耳が拒否せず受け入れやすい。
大友のフリーダムとかいうアニメはBDだとセルやデジタルの境目が目立ったり、綺麗過ぎる1場面で内容より映像に意識が向いて気が散ったりも。
時代は進むんだから避けようはないけど。

>>36
次の規格みたいなのはもうあるみたいね。
2年前くらいにNHK特集か何かでやってたけど、
焦点の正確さと細かさの技術の飛躍が何タラで容量はBDの約4倍、美麗さもBDを凌ぎ、例えばプールの映像なら目の前に本物の水がユラユラしてるような。
環境揃えるのに400万くらいかかるので、一般に降りてくるまでまだ時間かかるみたい。
レーザーで10m離れたピンポン球に直径1mmの点を当て続ける→100m離れたBB球に0.1mm…なんて具合に、緻密+正確さを飛躍させ、サイズは同じで容量と綺麗さが増すんだとか。

返信する

039 2012/01/19(木) 13:47:38 ID:4vAKCgSvA6
次の技術の登場まで心配するのはどうかな
DVDだって数十年から100年と言われていたけど
1000円程度の投資でそれだけ見られれば十分すぎる
数十年先にどうなってるかなんて考えても意味がない
BDにも同じことが言える
毎年、映画は星の数ほどリリースされるし、古い映画を見返す
時間があるなら、新しい映画を1本でも多くみたいと思うなら
そもそもパッケージソフトの購入はしないって俺みたいな奴も
いるかもしれない
俺はBDは2枚しか持ってないし、一年に1枚買うかどうか
前にも書いたけど映画も一期一会で初見の思いを大切にして
頭の中にインストールしておくほうが、何かのチャンスで
再見したときの感動のほうが大きいと思うんだよね
話はそれたけど技術革新は進むものだし家電業界で永遠の
安泰規格なんて現れないし、今の現状を楽しむようにしてる

返信する

040 2012/01/19(木) 15:05:18 ID:aBMxBk5MzU
ブレードランナーをBlu-rayに変えて満足。
だから個人的にはその後の世間の動きなんてどうでもいい。

返信する

041 2012/01/19(木) 17:00:15 ID:.9lQkG9ZnQ
移行するかどうかの境目にいる人は、やはりBDの次世代規格を考えてしまうだろう。
ウチは地デジ化に合わせてフルHDTVとBDレコーダーを買ったから、
その環境に合うようBDを利用してるけど。

返信する

042 2012/01/19(木) 21:41:35 ID:DkNjb9m3tk
LDやMDに似てるんだよなあ

返信する

043 2012/01/20(金) 02:03:08 ID:BwwwQHDyS2
テレビは今年から来年にかけて上位機種は4K2Kになり、HDMIも来年・再来年には4Kで60pに対応した規格が出てくる。
残るBlu-ray再生の4K化は、3D対応で既に4層化していて、この延長線上で対応しようとするなら8層ということになる。
しかし8層のディスクって大丈夫なのだろうかと思ってしまう。それともまったく別のものが主流になるのか分からない。
まだDVDでいい派はあと2年くらい頑張れば現行のBlu-rayをパスできる。
そろそろBlu-rayにしようと思っている人は、早めに買わないとすぐに新しい規格が出て減価償却で損した気分になるかもね。

あと思ったのはDVDの画質で満足する人の見ている世界と、Blu-rayの画質押している人の見る世界はまったく違うんじゃないかと思うと怖くなる。
DVDでいい人は全体の印象で見ていて、Blu-ray派はディティールを見ているという脳の働きが違っているのではないかと!

返信する

044 2012/01/20(金) 02:23:31 ID:AOwO2Tdp9o
BDってアニメしか売れてないイメージがあるな

返信する

045 2012/01/20(金) 16:07:19 ID:KyF7XKbbeA
買取価格もBDとDVDでは雲泥の差がある
DVDは売れたらいい方

返信する

046 2012/01/20(金) 18:00:21 ID:WclgXpphFs
40インチ程度の液晶TVでBDの画質に不満がある人いますか?

返信する

047 2012/01/20(金) 19:34:51 ID:0MbMSmQty2:DoCoMo
上のほうに書いてる人がいたが自然と買い換えでBD環境に入れ替わってるので、BDソフトは増える一方だよ。同じような値段でDVDを買う必要はない。
BD-Rも安くなってるし。

>>34
そりゃ再生はできるんだからソフトは残るよw
廃盤にならん限りな
あるいはそのままBDに入れて発売されるかもしれんし。

返信する

048 2012/01/20(金) 19:43:35 ID:hB/eIZlGCE:au
平成のVHD

返信する

049 2012/01/20(金) 20:34:29 ID:TU4PI1RGSQ
今、アメリカのAmazonでBDのセールやってるよ。
ただでさえ日本より安く買える場合があるのに、もう爆安ですよ!!
国内盤が出るか分からないパンズ・ラビリンス、ぼくのエリ等々、
それに邦画の平成ガメラ三部作セットを8ドルでポチりました。
お見逃しなく。

返信する

050 2012/01/21(土) 01:21:54 ID:h4nT23UerY
英語の聴き取りが出来たら、そりゃあ字幕なしの本場のBDは安くていいよな
ブラウン管時代はテレビが勝手に黒幕の所、消そうとするから一緒に字幕まで消えて
困った

返信する

051 2012/01/21(土) 01:28:03 ID:lTn6PQAUhg
皆何を躊躇してんの?
プレーヤーだってSONYから1万代であるんだしソフトだってそんなに高くないよ?
番組ならHDで録画してるんだろ? だったら今時レコーダーって選択肢もないだろうし。

次新しい企画が出てよさそうなら買えばいいじゃん。
ねぇ何で迷ってんの?

返信する

052 2012/01/21(土) 01:51:41 ID:h4nT23UerY
>ねぇ何で迷ってんの?

金がないからだろう
今の若者は第一にファッションにかける

返信する

053 2012/01/21(土) 02:02:11 ID:0yTyLpiVns
>>51
録画したものが著作権関係でガチガチにガードされていて他に使えない、読み込みがDVDより遅い。
ブルーレイに取っておこうにも保存期間の短さ(恐らくDVDと同じく数年で読めなくなる物が出てくる)で取っておく意味がない。
何より画質がいいだけでDVDから乗り換えるにはソフトが足りない。
「ロードオブザリング」とか「アバター」クラスの「もっと良い画質で見たい」と思うようなコンテンツが元々少ない。

返信する

054 2012/01/21(土) 02:08:11 ID:4.hzZ.a72I:DoCoMo
>>51
今あるDVDデッキで充分、映像は綺麗でなくとも良い。

でしょ。躊躇じゃなくて必要ない。
家電なんかでも『不便で困ってたことが解消される』ものなら考えるけど、より上の性能を示されても『ひとまず今ので満足してる』なら仕方ない。

高い安いの問題ではない判断基準かと。

返信する

055 2012/01/21(土) 09:56:07 ID:cKf4LKH75U
>>51
そんなに煽らなくてもいいってw
一般人は買い換えの時まで買わないから
現在のレンタル屋のBD含有率見れば分かるでしょ

返信する

056 2012/01/21(土) 10:22:22 ID:qRWtaDw/PA:au
テレビの画質が劇場の画質を超えてはいけない

返信する

057 2012/01/21(土) 11:09:39 ID:El0nqfwG9A
>>56
フィルムの解像度ってBD程度じゃとてもじゃないけど入らないほどの解像度だよ
テレビが劇場を越える日なんてまだまだ来ないから大丈夫

返信する

058 2012/01/21(土) 12:20:38 ID:xhKKJVDgQY
BDは映画好きなら観てて当たり前のタイトルしか出ないけど、
DVDは珍しい作品やしばらく観れなかった作品が結構出る。
BD持ってるけど、DVDを綺麗に映す環境のほうが重要だ。

返信する

059 2012/01/21(土) 14:23:07 ID:HLuLmKddRU
以前に見た映画を見直すときにBDの細かさが劇場で見ていたそれに近づくのは嬉
しいよ
リマスターにあんまり意味のない映画はDVDでもいいけど

返信する

060 2012/01/21(土) 15:36:37 ID:xhKKJVDgQY
>リマスターにあんまり意味のない映画はDVDでもいいけど

そう、そこだと思う。
B級映画だとか、Z級映画だとか、企画物のAVだとかがBDで出ない限り、
DVDのシェアは抜けないんじゃないだろうか。

返信する

061 2012/01/21(土) 23:19:09 ID:hejsX23SPY
>>49
釣りかと思ったら本当だったw
http://www.amazon.com/dp/B005ENCIWG/ref=cm_sw_r_fa_d...
俺もさっき買った。

返信する

062 2012/01/22(日) 00:13:43 ID:etNf87muVo
ちょいちょい出て煽ってる奴はBDの営業かなにかなのか?w 
何度もこんなスレ立つし
なもん個人の自由じゃん 本人が満足してそれで終わりだろ

ダークナイト等 同じ映画でもDVDとBDの差がかなり出る作品を押したり
過去の作品がBD化で新しい発見や再評価するんならわかるが
「画質画質 好調好調」とか言って必死で煽るのって なんか寒流のやり方と似ててキモい

画質画質とかいってる奴に限って ツマンネー映画を賞賛してる奴が多そう
Goofy◆SGA7bLSsMA こいつとかw

返信する

063 2012/01/22(日) 00:36:13 ID:edvaify/To
レッドレイ規格を流行らそうと、当時民主党内で勉強会があったが、
中国規格と聞いて今納得している。

返信する

064 2012/01/22(日) 05:53:01 ID:.RESeFOpZQ:DoCoMo
映像ソフトに触れる機会は結構あるという人にとって(ほとんどそうだろうけど)、
車に例で言えば

・毎日送迎や買い物に使うが、ハンドルが重く故障も多く、大きくて運転に時間がかかる→もっと快適で故障もなくストレスのない車がありますよ=買う(VHS→DVD)
・さらに高性能な車がありますよ→魅力的だが今の車に不満がなく満足してますので結構です(DVD→BD×)

みたいなもんでしょ。

返信する

065 2012/01/22(日) 05:59:34 ID:KZpBXkh7NM:au
ジャパネットたかたでテレビにブルーレイ生ディスク20枚付けてた

余ってんだなあ

返信する

066 2012/01/22(日) 08:26:12 ID:1X6iV2JJPo
面白いよね。
誰も「DVDがBDより優れている」なんて言ってない。
ただ「でも自分のライフスタイルではDVDで不満はないし、十分用は足りてるな」
という人たちがいるだけなのに、そういうレスが入るとBD派の一部が
「貧乏なだけだろw」とか「いい物を知らない馬鹿w」みたいな攻撃的レスを始める。

自分たちが気に入ってる物を手放しでマンセーしてもらえないと腹に据えかねるのかな。

返信する

067 2012/01/22(日) 10:55:08 ID:1aLosMJFNg
逆だろ。
BDに関心がなくDVDでいいというならBDスレにきてまで
わざわざDVDでいいなんて強弁しなくていいじゃんw
勝手に旧世代ディスクに閉じこもってればいいのに。
BDが世の中に存在してようが自分らの世界には関係ないのだろ?
なんかよほどBDの存在が目障りなように見えるがw

BDの次世代ディスクの話を持ち出してるやつにいたっては意味不明。
DVDの次世代ディスクですらいらないと言ってるのに
さらにその先のディスクを見越してBDいらないとはこれいかにw

返信する

068 2012/01/22(日) 12:02:28 ID:exM5YLfdow:DoCoMo
>>62
別に優劣じゃないだろw
プレーヤーはほとんどBD機になってるんだから。
素直に新品買うならBDで出てる作品はBD買えよw

返信する

069 2012/01/22(日) 12:14:00 ID:0zCylm5Jbw
BD買ったけど、さほど必要でもない。
4KTVが普及し始めたら、また画質アホが
湧いてきて、今度はBDをけなすんだろうなぁw

返信する

070 2012/01/22(日) 12:17:30 ID:HqdG56Vdu6
ネットやTVで昔の未来予想図だった「テレビ電話」すらもできる時代だけどさ
最先端だからってみんな別にいらなそうだもんねえ
     

返信する

071 2012/01/22(日) 12:49:37 ID:.JRZ0vG4sA
BDはLDみたいなるよ。

BDで買い揃えたヤツ、涙目ww

返信する

072 2012/01/22(日) 13:12:08 ID:mZiSfYdBSY
それでもいいよ。自分はこれからもブルーレイのソフトを買い揃えると思うから。
未来の事は正直わからない。情弱かも知れないけど今現在の選択を考えるとブルーレイしか無いからね。

返信する

073 2012/01/22(日) 14:15:42 ID:UVSAAAGXQ2
そもそも映像ソフトを新品で買ってまで揃えようとする層は映像に拘りがあるのだから
新品ソフトの販売数においてDVDが落ち込んでBDが伸びるいうのは当然の流れ。
ならばBDがDVDに取って変わるかと言えばそれは別の話で
地デジで画質が向上するという事はそれを録画して観ればレンタルの必要すら無いという事で
レンタル含めた映像ソフトのニーズが減少して業界が低迷するという危険性すら孕んでおり
BDが主力になる為には枯れた技術であるDVDの数倍の利益を叩き出して
その存在が業界を今以上に潤せる程度に大きくなる事が最低条件であり
マニアに珍重される程度の現状では力不足と言わざるを得ない。

返信する

074 2012/01/22(日) 15:38:40 ID:l1bfpyWbrY
>ブルーレイ前年同月比99%増加

これってほとんど売れてなかったのが、ちょっと売れただけでも言える

返信する

075 2012/01/22(日) 18:53:45 ID:JSDzVxjZ0U
おれの場合、
ハイビジョンのビデオカメラをいち早く購入した
子供の映像をその時の一番良い画質で残したかったから
しかし周りを見渡すと今現在でも意外とSD画質のビデオで
撮ってる親が多いことに気が付く
もったいないなぁと思うがそれはコチラの勝手な思い込み

BDとDVDも同じことだと思うな

返信する

076 2012/01/22(日) 19:52:00 ID:Y7h0r8EcFI

上からずずずい〜って読んでみたけど・・・

BDってまだ普及してないの?

返信する

077 2012/01/22(日) 20:07:44 ID:02SB1E9JCM
DVDもVHSみたいに、どの作品も100円均一セールになるだろう

返信する

078 2012/01/22(日) 20:15:00 ID:KZpBXkh7NM:au
メインがブルーレイでも
寝室や車やパソコンがDVDだからDVDで録画しないと

返信する

079 2012/01/22(日) 20:35:37 ID:02SB1E9JCM
アダルトを全てブルーレイ限定にしたら、数ヶ月で普及率80%まで騰がるよ

返信する

080 2012/01/22(日) 21:00:34 ID:8eWykiYU/Q
>>79
そうはいかないってここまでで分かるでしょ

返信する

081 2012/01/22(日) 21:07:26 ID:HqdG56Vdu6
昔のカセットテープでも
ノーマル ハイポジ メタルとランクあったもんなあ

でもテープはテープだった

返信する

082 2012/01/22(日) 22:40:29 ID:ztgfW.WcKw
ブルーレイも規格争い等で遅すぎたな
普及する前に新しい技術に移るだろう
まぁ自画録りはブルーレイ保存にしとく方が良いが

返信する

083 2012/01/22(日) 22:43:49 ID:02SB1E9JCM
今の勢いと次世代のディスク候補が全く見えない現状からして
ブルーレイが普及しきっても、意外と長く政権が続くかもよ。
やっぱ今の地デジがフルHD以上は画質上げられないからな、ブルーレイで
十分。4k出ても、マニアしか売れないだろうし。

返信する

084 2012/01/22(日) 23:14:07 ID:ohG.OBjIeM
>>29
親ならそんな事せずにDVD買う。
実家の環境だとBDはリビングでしか見れないけど
DVDなら違う部屋、車で見れるしソフトの値段も安い。
BDプレーヤーを買い揃えるほど画質に興味が無い。

>>57
ほとんどの映画、35mm映画は4K程度の画質。合成するCG素材は4Kサイズで作る。
メジャー映画でも2Kで作られてるものは普通にある。

返信する

085 2012/01/23(月) 01:29:45 ID:63NelNwidY
>>82
それはいえる 規格争いが一番 BD普及のネックだったもんな

次世代の規格は 下手にメーカー間で争わず
国内メーカーは早めに統一してくれたら 市場は結構早く反応して普及してくれそう

返信する

086 2012/01/23(月) 01:54:39 ID:UnHr5LdqP.
おまえら実はまだVHSなんじゃないの?w

返信する

087 2012/01/23(月) 02:19:51 ID:HeK9v74fWQ
いや地デジに乗り遅れて映写機自体ないんだろう

返信する

088 2012/01/23(月) 11:58:15 ID:8UsxwPFPxc
海外だと録画したものを光ディスクに残すことってほとんど無いんだね
BDのブランクディスク、9割が日本で使用されてるんだって
それでもまだDVDの方が多いとか…それは仕方ないか

返信する

089 2012/01/23(月) 12:35:51 ID:KilzITQBpo
どうせ同じ奴が定期的にスレ建ててんだろうけど、
こういう普及の動向なんて気にしている人は同じBDユーザーでも特異な人でしょ
一般的なBDユーザー(マイノリティでも)はいちいちそんなん気にしていないしな
てかそれは大多数のDVDユーザーもそうだと思うが

それに BDユーザーは画質画質煩い みたいに言うけ、何で駄目なんだ。
普及しているかどうかと将来性でメディア選ぶよりよっぽど、映画好きの動機として自然だと思うんだが。

返信する

090 2012/01/23(月) 14:36:31 ID:HeK9v74fWQ
DVD=ブラウン管テレビ用
ブルーレイ=地デジ対応液晶テレビ用
これを忘れてはいけない。
なので次世代になると、解像度の上がったテレビが普及しないことには
移行することはないと考えられる
DVDは音楽CDをカセットテープに録画して聴いてるようなもん

返信する

091 2012/01/23(月) 21:21:42 ID:9ry0fUjtz.
>>90
だめだこりゃ
自己主張しかしないからなぁ

返信する

092 2012/01/23(月) 21:27:47 ID:ekpxsgK1uc
世界的に景気がよけりゃもうちょい普及してたんだろうけど。
結局DVDでいいやって雰囲気があと数年続く。
その数年後には、BDには新鮮さも魅力も無い。
ディスク媒体自体が無くなる気がする。

返信する

093 2012/01/23(月) 22:34:01 ID:0FwMPaOATI
TSUTAYAで借りるときは、ブルーレイだな。

DVDの画質は、アナログ時代の遺産だよ。

返信する

094 2012/01/23(月) 22:47:03 ID:jiYCVonJyE:DoCoMo
DVD専用再生機が減ってるのに…

毎度同じ人だろうけど認めたがらない人がいるな

次の規格が〜って、それに応えられるテレビの普及のほうが遅いぞ

返信する

095 2012/01/23(月) 22:49:34 ID:p1sckcmSN2
>>69
4KTVを買っちゃったら、もうBDは今のDVDと似た立場になるだろうからね

返信する

096 2012/01/23(月) 22:56:42 ID:HeK9v74fWQ
政府は全裸で六本木走り回った草薙使ってやっと地デジ普及化させたのに
もう次世代テレビなんかありえないだろう。
4kなんか一部のマニアだけ買って数年後、完全に消える。

返信する

097 2012/01/23(月) 23:39:53 ID:xgxbTCU/VY
BD出てから今年で何年目?
流石にそろそろ普及してもいい頃、というか遅すぎ

返信する

098 2012/01/24(火) 00:35:04 ID:KGOo21o4pA
地デジ化した時に買い換えなかったらもうしばらく録画機の買い替えの波は来ない。
ちなみに今売られている録画機の99%はブルーレイ、今から買う場合は
よほどの理由が無い限りはブルーレイしか選択肢はない。
問題は綺麗な映像を残しておきたいと思う番組がほとんど無い。

返信する

099 2012/01/24(火) 00:42:12 ID:71Yj2LaXKA
TVにUSBでHDD繋いで録画っていう選択肢もあるけどな

一回見たら消す派の人はそれで十分。録画機そのものが必要ない

返信する

100 2012/01/24(火) 01:26:49 ID:rUjU6VGRKg
もぉ殆ど電化製品板のスレだな

BDが本当に主流ならドンと構えていればいい 
なんで「買え」とか煽ってる奴がいるんだ? なんか必死なのがかえって滑稽

現状ではBDの有利な流れ 販売ハードはほぼBD独占
なのにメーカーがソフトをDVDとBD同時発売してる時点で
まだトントンかそれ以下なんだろ
BDのみ って作品見かけた事ないもん

ってかレンタル店でBDの数が少なくて
DVDレンタルしたらBDがオマケが付いてた時は笑った

返信する

101 2012/01/24(火) 01:39:50 ID:TshkQhvnYQ
映画は良い画質で見たいって思わないの?
個人的にはBD見慣れたらDVDの画質には戻れないけどなぁ・・・

返信する

102 2012/01/24(火) 02:01:43 ID:WLhQ/.v9t.
>>97
DVDだってそんなに早く浸透しなかったろ?

返信する

103 2012/01/24(火) 04:13:55 ID:o.yWr3//TI:au
不況の時代に画質がいいだけで買って下さい
っていうのは無理

返信する

104 2012/01/24(火) 07:17:46 ID:aqF7KNP1Ak
まあブルーレイが良いと思えば買うだろうしDVDで充分だと思う人は
それでいいんじゃないかな。自分はスターウォーズコンプリートBOX
のブルーレイを買えて幸せな気持ちになったけど。

返信する

105 2012/01/24(火) 09:07:10 ID:cm.yqOwmMw
>>101
画質が良ければ面白くなるワケじゃないしね…
最近はDVDでも画質良いし、問題なし☆

返信する

106 2012/01/24(火) 10:07:57 ID:bSQIbdrJMY
BD機器持ってないだけで非国民扱いされる日が来るよ

返信する

107 2012/01/24(火) 10:32:05 ID:/HQ2UF9G.6
>>106
おそらくテレビの買い替えが進んでいなかった頃も
同じようなことを言っていたんだろうな
おつかれさん

返信する

108 2012/01/24(火) 10:44:29 ID:7SSJ7Kla4w
画質だけで勝てる時代はもう終わったね
ゲーム機もそうだし

返信する

109 2012/01/24(火) 14:50:33 ID:OnH6gouBVI
ゲハ並に不毛過ぎだろこのスレ

返信する

110 2012/01/24(火) 21:21:53 ID:Wjy.BxvT3w
本当何に必死になってるのかわからない
マジでどっかの業者?
少なくとも映画ファンでは絶対にないだろう

返信する

111 2012/01/25(水) 01:59:56 ID:QB5HfOaN.M
>>106
www いち電化製品持ってないだけで非国民ですかw
半島の方? 日本はそんなに了見せまくないよ

ステマ失敗スレ乙w

返信する

112 2012/01/26(木) 18:52:10 ID:.ajtuq4kN6
映画家でゆっくり見るのが趣味
数えたらブルーレイ200本超えてたわw

返信する

113 2012/01/26(木) 19:30:59 ID:iw39GxDBHk
>>112
段々とコメントが雑になってきたな

返信する

114 2012/01/26(木) 22:43:01 ID:NC46hZArFA
雑も何もそもそもこういうのが普通のコメントだろ

返信する

115 2012/01/27(金) 08:05:08 ID:A5BvZnW1PY
>>112
ブルーレイソフトが200本ってすごいね。自分の場合ブルーレイソフトは
せいぜい50本くらいかな。もうブルーレイが発売されて約5年、そろそろ次の規格が出るかね。

返信する

116 2012/01/27(金) 08:44:46 ID:4LRE9cc6LE
ものによってブルーレイの恩恵が強く感じられるのとそうでもないのがあるな。
すげー!ってなったのがプレデター、普通だな・・って思ったのが最近見たのだと
ワールドオブライズ。
んでブラックホークダウンはいつになったら日本版発売するんだ。
パーフェクトワールドも出してくれ。

返信する

117 2012/01/27(金) 15:41:20 ID:1nrJMTTTdI
プレデターはたしか「特別編」と無印とでは
画質に雲泥の差があるらしいので注意!w

返信する

118 2012/01/27(金) 16:41:09 ID:tG1VG.R0tg
レンタルプレデターはひどい画質でした

返信する

119 2012/01/27(金) 16:54:05 ID:4LRE9cc6LE
無印との差は知らんけどちゃんと特別編買ったったw

返信する

120 2012/01/27(金) 18:03:21 ID:/7ES1oYhj2:SoftBank
特別編は逆にツルツル過ぎて画質良いとは言い難い

返信する

121 2012/01/27(金) 18:37:55 ID:1nrJMTTTdI
フィルムグレインの調整はやりすぎると
CGみたいになっちゃうからな
プレデターは素晴らしい調整バランスだと思うぞw

返信する

122 2012/01/27(金) 20:38:15 ID:wp2TOswP2M
誰かブルーレイのバックアップ方法を教えてくれ
DVDのときはDVDシュリンクだったじゃんね
それぐらいのやつありそうだが
ないかねぇ

いやいや、買ったブルレイに対してコピーを録っておくんだよ
ネ申に誓って

返信する

123 2012/01/27(金) 20:46:29 ID:VN/spBmTOM
やめとけ。
やってみたけど削除した。
容量デカすぎてHDDを無駄に食う。
DVDみたいに2層で6〜7GB台じゃないのよ。

返信する

124 2012/01/28(土) 09:43:38 ID:3BaHmC.LAM
ちょうどいいラックが売ってなくて困る。

返信する

125 2012/01/29(日) 18:34:50 ID:A6Y.T/d8TI
>>122
ぼくんちのTV別館でぐぐれ。

>>123
1本40〜60GBの容量。
1TB約9千円のHDDに20本程度。
Corei7にエンコ支援GPUでないとリッピング時間が物凄くかかるだけに、微妙と言えば微妙かもしれないねぇ。
リッピングする作品に思い入れにもよるが、むしろ1層化してBD-R(1枚100円前後)に焼く方がPCハード的には良いかもしれない。
FHDで見てもそんなに変わらない(かもしんない)。

返信する

126 2012/01/29(日) 23:05:52 ID:E0hmLu8Yck
http://kakaku.com/item/K0000271875...
500GBのブルーレイレコーダーが2万7千円で買えるんだから
買えよな。

返信する

127 2012/01/30(月) 06:56:50 ID:ZJVnJWddWM
ブルーレイ化をきっかけに名作映画を久しぶりに
再度鑑賞する機会が増えたわ。
スタンドバイミー、タクシードライバー、地獄の黙示録などなど
なんか楽しいw

返信する

128 2012/01/30(月) 09:36:13 ID:yuXaRRPsQM
今BDHDDレコーダー買うとしたら何処のがいいの?
東芝は評判良くないし、パナは他社との互換性がイマイチだという

返信する

129 2012/01/30(月) 14:43:56 ID:45.UD.GFmU
普及するかどうかはレンタル店を見ればわかる
今になってもDVDのおまけ程度の扱いでしかレンタルBDが置かれてない時点で
BDの普及はもう絶望的。レーザーディスクと同じ末路。
普及するのは次の媒体だな。

返信する

130 2012/01/30(月) 15:10:21 ID:nv8LHc1NVc
>>129
LDとは決定的に違うだろ。
一企業のオリジナル規格とハリウッドなど業界全体を巻き込んだ統一規格は重みが違う。
そもそもBDの先の規格を出す意味が業界にない。
今、BDが普及しないというなら、次の規格が普及するわけないから。
業界内でBDが目障りなのは旧HDDVD陣営くらいなもん。

返信する

131 2012/01/30(月) 15:17:52 ID:hQ5V7yiSaE
>>86
いつの間にか100均がテープ置かなくなってほんと困ってる・・・

返信する

132 2012/01/30(月) 16:59:15 ID:dj.CF/ECqk
>>122 私はDVDFab。1ヶ月無料で使える。
そのあとブルーレイコピーの機能だけ6000円で買った。
高画質の為のブルーレイなのに二層を一層化するのは勿体無いので二層のディスクに焼いてる。
二層BD-Rでも1枚210円ぐらいだし。

返信する

133 2012/01/30(月) 17:21:56 ID:6XThEMTwFU
メーカーがBDを廉価で売り叩いてるのは、ノンパッケージの配信事業に移行するのが
目に見えてるから。10年後にはみんなテレビ画面でタイトル打ち込んで映画観てる。

返信する

134 2012/01/30(月) 21:17:03 ID:JnXq4DlS4.
今年には逆転するよ
今更、DVDってw

返信する

135 2012/01/30(月) 21:44:33 ID:FVZyLkK98A
そもそも半強制的に色んな機器についてるんだから
いずれ逆転しなかったらウソでしょ

返信する

136 2012/01/30(月) 22:50:14 ID:R1EhEhAnfk:DoCoMo
うちの田舎では衰退どころかレンタルもセルも未だにDVDがメインでブルーレイは片隅においやられてるけどなあ(ツタヤとかゲオとか)

だからブルーレイの再生機は持ってるけど買うのも借りるのもDVDばっかりだわ

返信する

137 2012/01/30(月) 23:09:44 ID:iXrctYsvkM
>>133
映画BDのサイズが1本50GBくらい。
4Kとなると1本で100GBくらいになるのかな。
それを配信か・・・。

ソフト購入派は、BD終焉あたりまではパッケージを買い続けるんじゃないのかなあ。
HDD容量足りないよ。
見たい時だけDLすれば良いと言っても、ディスク入れ替えの方が早そうだし。

返信する

138 2012/01/31(火) 00:01:46 ID:oWbctgJ4A6
>>137
もちろんマニアのためのパッケージ販売は続いてるだろう。
音楽のネット配信とアナログ盤が共存してるように。
差別化を図るためにBDより画質を落とすかもしれない。
10年もすれば大容量配信の回線サービスをプロバイダが発売するだろうし。
取り寄せも、レンタル待ちも、在庫リスクもないなんて夢のようじゃないか。
早くそうなってほしい。

返信する

139 2012/01/31(火) 08:12:57 ID:EdAJv6YSwY
>>138
アナログ盤=レコード

返信する

140 2012/01/31(火) 10:15:32 ID:G3VbdnVmdU:DoCoMo
BD買うのってマニアだよね

返信する

141 2012/01/31(火) 10:57:10 ID:X1YBpjNK42
我が家では肌が荒れたことをおまえDVD画質かと言ってる

返信する

142 2012/01/31(火) 11:54:40 ID:sbzaq504R6
まぁ、んなことより
明日は映画の日
千円で大スクリーンで映画見られるんだから
仕事後にでも行こうよ。

返信する

143 2012/01/31(火) 12:47:11 ID:8qh9VWTjLY
なんかゲハくせえなあ
大して映画に興味もない奴が煽り目的でレス続けてくだらねえ

返信する

144 2012/01/31(火) 13:06:51 ID:Erbt6mdMUk
>>141
じゃあオレもそれマネして10年後に、
肌が荒れたことをおまえBD画質かと言ってやろう

返信する

145 2012/01/31(火) 13:30:08 ID:ZjGQJicIVU
自分はブルーレイしか集めていないな。まあDVDで充分だという意見もあることだし
それはもう人それだろう。自分はブルーレイに魅せられたひとりだけどこれからも買うつもり。
今はだいぶ安くなってきたしね。次はスターウォーズのブルーレイが欲しいな。

返信する

146 2012/01/31(火) 17:33:56 ID:oWbctgJ4A6
>>139
そういうつもりで書いたんだよ。
アナログ盤もマニア向けにちゃんと生きてるという意味で。

返信する

147 2012/02/11(土) 02:26:45 ID:QCfECFWTKU
パナはVHSビデオレコーダーの生産終了した
DVDレコーダーの生産終了も近いな
DVDなんか未だにPS2やDSで遊んでるようなもんだ

返信する

148 2012/02/11(土) 10:29:44 ID:74cQgsdcNM
BDで見ると3割増に面白い
内容が変わるわけではない、と言う人がいるが
それは間違いで、画面情報がより得られる
例えば、遠景の人物の微妙な表情や、小物のディテール、
印刷物などの文字情報や劇中テレビの字幕情報などが
より深い理解を助ける
俺は映画の中の新聞が映るシーンはストップして内容を読むので
(映画のヒントになる)BDの高画質は必須
エアチェックをしないDVDプレーヤーしか使用していない人よりも
今は地デジチューナーBDレコーダーを所有している人のほうが
多いのではないかな
BDソフトも1000円で買えるしDVDとそんなに差がない
ただブランクメディアにはかなりの差があるので
DVDをメディアを繋ぎで地デジのダビング用に使っている

返信する

149 2012/02/11(土) 14:26:46 ID:O7YTurGhOA
>>147
DVDレコーダーが生産終了してブルーレイレコーダーが主流になる事はあるかもしれないけど
レンタル屋のDVDソフトがブルーレイソフトに入れ替わる事はないだろうね

(CDが登場して貸しレコード屋のLPが消えたりDVDが登場してビデオ屋のVHSが消えた時みたいな
劇的な変化は未だにおきてないからね)

返信する

150 2012/02/11(土) 14:39:43 ID:LC1QzMulaE
でBDソフトはいつになれば普及するの?

返信する

151 2012/02/11(土) 19:37:36 ID:wjJpF0.rIw
ぶっちゃけブルーレイってのは
DVDという大きな円の中に内包されてるもんだと思う

返信する

152 2012/02/11(土) 20:32:36 ID:wfsqOk73as
>>148
そんな細かいとこ見てる奴いねーよw

返信する

153 2012/02/12(日) 00:55:58 ID:2UF0s7Ug12
>>148
こうゆうグタグタ語る奴ってろくな映画みてないよなw

返信する

154 2012/02/12(日) 17:28:52 ID:naGIcvrrIk
>>152
ここにいるよ

返信する

155 2012/02/12(日) 18:14:08 ID:c2c8kXRhuo
画質でつまらない映画が面白くなるなら買うかもしれないけれど、そんな事は絶対無いからな
あくまで面白くて見直したい映画を見直して新たな発見をするだけ

返信する

156 2012/02/12(日) 18:48:14 ID:0qbQH2ndXg
つまらなかった映画は画質が良くなっても評価は変わらないね
でも初見映画ならば画質が良いほうが3割面白くなることは確か
情報量が増えるというのは
FMで音楽を慣れ親しむとAMで同じように楽しめないのに近い
法廷映画等に出てくる新聞紙には字幕にない情報もあって、
あぁそうなんだぁ、と思う楽しみがある
それにその新聞の日付や他の欄の記事はどんなもので、映画に即しているのか
それとも他の記事の貼り付けなんだろうかとか、制作陣はこの新聞を
どうやって用意したのか想像したり
壁の写真に書いてある文字で人物の経歴がわかったり、ドアの表示や看板の
文字も知れば面白い
手元にあるDVDパーッケージも画質のそこそこ良いものと
悪くて見たくないものがある
パルプフィクションやキューブリックボックスは昔から画質が良いと言われてて
今でも見れる

返信する

157 2012/02/12(日) 22:50:49 ID:UGO9YkAGAA
3D観たくなったらブルーレイしか選択肢がない現実

返信する

158 2012/02/12(日) 22:56:09 ID:KNvGk4NgOE
DVDでも3D作品あるけどねw
スパイキッズとか
ちょっと飛び出したよ

返信する

159 2012/02/13(月) 13:59:16 ID:tSg2IuzsLQ
>>156
なんかもぉ必死ですね 
楽しいですか そんな映画の見方して

返信する

160 2012/02/14(火) 00:11:36 ID:a0aObPjzUQ
>>152
洋画だと新聞の見出しに意味があったりするのは結構あるぞ
邦画だとセリフで説明する傾向が強い気がする

返信する

161 2012/02/14(火) 09:31:13 ID:X9.TewjGkU
>>159
楽しいに決まってる
映画を作る側からすると画面の中っていうのは
絵描きのキャンバスみたいなもので意味のないものは
置かないから、例えばマグカップ一つとってもメーカーとか
プリントとかに意味を込めている場合が多いんだ
ギャグだったり皮肉だったり時代背景だったりするわけ
推定無罪で議員選挙の新聞のあとにHフォードが議員について
話すときに議員が対立候補とどんな争いをしているかは
新聞の中にしか情報がないわけ
主人公はその新聞の内容からそのセリフが語られるわけで
、なるほど、そこでその言い草か、と
三丁目の夕日とかマイバックページ、ノルウェイの森なんかの
邦画でも昭和のその時代を表現するために壁の広告やポスター
をその当時の物を使う時にそれを読んだらより楽しめるのは
自明だよね
それが外国語だから楽しまないのは損
別に汗水流して無理した結果じゃない
自然な楽しみ方じゃない?

返信する

162 2012/02/14(火) 09:51:56 ID:lI79V5Fx0c
互いに自尊心の戦いだな

返信する

163 2012/02/14(火) 12:31:11 ID:0vvumSm/Tk:DoCoMo
>>161
そういうやつ嫌いじゃないぜ
俺はDVDだけど

返信する

164 2012/02/14(火) 12:43:28 ID:zBrx3IJNsk
個人の映画の楽しみ方を否定するなよ
そして美術の細部にこだわる監督もいるし、新聞記事まで見てるなんて感想聞いたら喜ぶでしょ

返信する

165 2012/02/14(火) 16:53:00 ID:wxFJKqaAww
パルプ・フィクションのBDは観てあまりの画質の良さに感動した。
情報量がDVDとまるで違うからね。よっぽど好きな作品で無い限りDVDはキツイな。

返信する

166 2012/02/14(火) 18:04:46 ID:SHyZZdZEP2
ここの住民でまさか6畳の部屋に50インチのテレビ入れて
BDビューティフォーなんて言ってるやつはいないだろうな?
中には30畳くらいのリビングで観ている野郎もいるだろうけど
狭い部屋で何かを犠牲にしてまで無理して大型TV+BD観る必要はないと思うぞ

返信する

167 2012/02/14(火) 19:29:00 ID:yTL7ktbyig
「ゾンビ」を高画質で観て、ヘリコプターに頭を吹き飛ばされるゾンビの
カツラの継ぎ目がバッチリわかってガッカリ…ということもある。

返信する

168 2012/02/14(火) 19:57:32 ID:rF2rrWjCoM
>>166
薄型TVって知ってる?

返信する

169 2012/02/14(火) 21:50:43 ID:nZ5dLhFvig
>>161
確かに必死なのは伝わった

返信する

170 2012/02/15(水) 02:12:13 ID:grocRKrYok
世の中のほとんどの人が画質関係ないからねえ。
ハーフスペックテレビで、BDみて超きれいとか言うから。

返信する

171 2012/02/15(水) 20:13:40 ID:kOmKmKTA3Q
画質って言ってる人に限って 音響設備にはこだわってなさそう

返信する

172 2012/02/16(木) 20:05:08 ID:FIzHztRoIM
普及してるかどうかとか起動が遅いとか微妙なコスト気にしてんのと
画質重視で気にしてんのとで全く論点違うんだから噛み合うわけないぞ

返信する

173 2012/02/16(木) 20:33:58 ID:ajrNxrBxE2
ステマ スレですから 
本当に普及してるなら 必死に買え買え いいません

返信する

174 2018/05/26(土) 13:20:45 ID:7dR7RDtz42
ステマ スレですから 

返信する

175 2018/05/26(土) 13:23:06 ID:7dR7RDtz42
ステマ スレですから 

返信する

176 2018/05/26(土) 13:25:15 ID:7dR7RDtz42
ステマ スレですから 

返信する

177 2018/05/26(土) 13:27:23 ID:7dR7RDtz42
ステマ スレですから 

返信する

178 2018/05/26(土) 13:29:52 ID:7dR7RDtz42
ステマ スレですから 

返信する

179 2018/05/26(土) 13:33:13 ID:7dR7RDtz42
ステマ スレですから 

返信する

180 2018/05/26(土) 13:35:20 ID:7dR7RDtz42
ステマ スレですから 

返信する

181 2018/05/26(土) 13:38:30 ID:7dR7RDtz42
ステマ スレですから 

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:69 KB 有効レス数:181 削除レス数:0





映画掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:ブルーレイ好調DVD衰退

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)