【映画】「パシフィック・リム」は中国のイメージをおとしめている!日米同盟を反映--中国紙[13/08/23]
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=75914&type... 2013年8月23日、解放軍報によると、最近、米国のSF映画「パシフィック・リム」が
上映されヒットしているが、この映画には米国のアジア太平洋戦略が反映されているという。
「パシフィック・リム」では、日本人の女の子が怪獣に飲み込まれそうになるところを
米国の戦士が助け、助けられた女の子は米国の教育を受け、やがて自らも1人の戦士となる。
怪獣を倒した後、負傷した米国人パートナーを抱き、情熱的に「離れないで」と言うのだ。
まさに、現実の世界の日米同盟である。
怪獣を倒す大事な場面の舞台は、「偶然にも」香港に隣接する南シナ海である。
米国の戦士は香港を守り、アジア太平洋地域を安定させて人類を救うという役回りだが、
中国人は怪獣の肉や内臓などを食品に加工して販売したり、怪獣の体内の寄生虫を
食べたりする様子が描かれ、中国のイメージを大きくおとしめている。
ハリウッドは、これまでずっと米国の価値観と世界戦略の宣伝に使われてきた。
「アイス・エイジ」では当時世界各国で論争のあった世界の異常気象を描き、
「007ダイ・アナザー・デイ」では北朝鮮が“悪の枢軸国”として描かれた。
これらの映画は、中国から莫大(ばくだい)な資金を吸い取っていくだけでなく、
若い世代に西洋の価値観を植え付けている。
この「パシフィック・リム」もハリウッドのこれまでの流れを引き継いだものと言え、
米国の目下のアジア太平洋地域の戦略と図らずも一致する。
「怪獣」が何を指しているかは言わずもがなである。
返信する