2001年宇宙の旅
▼ページ最下部
001 2013/12/04(水) 22:47:51 ID:jAV9L6sYpw
いろいろと印象深い場面はあったけど、正直よくわかんなかった
返信する
002 2013/12/04(水) 22:59:40 ID:vSWIiP6nJE
ラストシーンは衝撃だった。
映画であれほど哲学的感慨に陥ったのは、
この映画だけだった。
返信する
003 2013/12/04(水) 23:34:46 ID:GrL9RVcxco
つーか、どんだけ映画見てんだ?って話だとおもうが
そういうこと抜きに
>>2みたいなことを全力で言っちゃう人、いるよね。
返信する
004 2013/12/04(水) 23:42:11 ID:Nbfa6rDa0w
全てが今見ても近未来的と思いきや、実はPC画面だけ
化石レベル。
返信する
005 2013/12/04(水) 23:46:33 ID:vSWIiP6nJE
>>3
おまえの頭が鈍いだけの話。
貴様には『ゴジラ対キングコング』あたりが
お似合いだ。
返信する
006 2013/12/05(木) 00:13:19 ID:nOhMPXCY2g
古代と未来の間にモノリスに人類が接近する2001年があった
人類はモノリスに触れる毎に、良くも悪くも次世代に進化する
そしてHALは悟っていた
人類が暴いてはならぬ謎を
返信する
007 2013/12/05(木) 02:12:27 ID:1PkiOGgPOE
>>5 君、怒りに震えてキーを打ったな。アンカーが効いていないじゃないか。
ゴジラ対キングコングも、けっこう面白いぞ。
返信する
008 2013/12/05(木) 03:48:57 ID:O/MQqR6MZU
1968年にこの映像は凄いと思う。
オープニングは何度観ても感動する。
命綱なしの船外活動はやはり無謀ではと。
返信する
009 2013/12/05(木) 05:24:51 ID:3Hcf.Jg9nc
続編の2010年宇宙の旅を見ると謎がわかりやすくなる
返信する
010 2013/12/05(木) 08:19:11 ID:IHupxpLko2
東西冷戦が終結してなければ
今の宇宙開発はこのぐらい進んでいたはず
返信する
011 2013/12/05(木) 11:06:32 ID:Z8eF1QHNpk
みなさん、こんにちは。
私はHAL9000コンピュータです。
イリノイのHAL工場で生まれました。
1992年1月12日でした。
返信する
012 2013/12/05(木) 11:27:59 ID:E1vdRsZKZQ
>>10 そういえば2010年は原作だと中国も宇宙進出した超大国として出てくるんだけど、
幼かった俺は「中国?ロケット飛ばしてるけどあんな後進国が米ソと並ぶわけないだろ?」
と思ってたわ。
返信する
013 2013/12/05(木) 17:53:36 ID:vpd8dxJyMU
ディスプレイがすべてブラウン管じゃないのに驚くこの頃
CGないのにコンピューターを描くのにも驚いた この頃
返信する
014 2013/12/05(木) 23:53:19 ID:ftU4R6dG8U
015 2013/12/06(金) 08:06:35 ID:z6MOiF/CjU
町山さんの解説読んでやっと意味がわかっ
たよww
いくらなんでも難解過ぎない?
意味がわかったらすごく良い映画だと思え
ました
モノリスじゃなくてスマン
返信する
016 2013/12/06(金) 23:34:37 ID:p0zZ/i4Mos

「HAL9000」のスクリーンセーバーが気に入って、ずっと使ってる。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:11 KB
有効レス数:38
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
映画掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:2001年宇宙の旅
レス投稿