スターウォーズシリーズ
▼ページ最下部
001 2014/02/17(月) 20:01:08 ID:unjdhPbL3g
028 2014/02/22(土) 19:22:51 ID:YKZtw/hXJA

小学生の頃、母の田舎が東京だったので里帰りのついでにコマの映画館で「スタートレック」と「ヤマトよ永遠に」だったか続けて見たかも
「帝国の逆襲」は地元で見たけど理力って何だろうと思いつつ、父親と一緒に次回作を心待ちにしてたなあ
コーラのふたって随分懐かしいけどスーパーカーの方が印象にあるかな
返信する
029 2014/02/23(日) 08:05:47 ID:T85bydLfdg
>>28 そうだそうだ、理力だった!
最近のDVDとか全部フォースだもんね
返信する
030 2014/02/23(日) 09:56:16 ID:T85bydLfdg
031 2014/02/23(日) 11:36:38 ID:IcbMJE3dIQ
[YouTubeで再生]

野田昌宏翻訳の文庫本を何度も読んだ。
映画よりも本はあとなのだけれど、
あの濃密な本を原作として、あの映画(4〜6)が出来上がったと妄想すると、
小説を映画化するのは難しいという常套句が、それは違うと思える。
返信する
032 2014/02/23(日) 16:10:30 ID:ACveW47OU2
033 2014/02/23(日) 23:32:51 ID:S7fIN3R.xw
まだ小学生だったが友達と見に行った EP4
7月3日の日曜日だったかな?
朝一の回から2回とちょっと見た
でも内容は当時のわしにはさっぱりわからなかった(笑)
立ち見でいっぱいだった
当時の映画館は立ち見が出るくらいいっぱいになると換気が悪くて酸欠で頭が痛くなり気分も悪くなることもしばしばあった
ルパン(マモー)の時も頭痛がして酷かった
返信する
034 2014/02/24(月) 00:52:05 ID:/iBnbfXoc6
>>33 昔映画館でEP4を見てる時、ちょうど前の小学生のヒソヒソ話しが癇に障ったから、理力で脳を軽く攻撃したんだが、そうか君だったか
返信する
035 2014/02/24(月) 08:17:11 ID:7sTZa0E3vM
エピソード1の穴金君は可愛いかった。
だがその可愛さのせいもあってこれから先
ダースベイダーになることから逃れようがないって事実があるって事で、
エンディングは複雑な気持ちになった。
2もそう。
結婚式の場面見ながら、
>幸せは長くは続かないんだよな・・
って思った。
後付なんだろうから仕方ないんだけど公開順失敗だと思う。
返信する
036 2014/02/24(月) 08:56:46 ID:KA1M9Jj5wc:au
この作品をアカデミー賞にノミネートするアメリカ人は素晴らしいと思う
返信する
037 2014/02/24(月) 12:09:41 ID:3iUmsNVEf2
今更だけど、エピ1のアナキン表彰式に流れる曲って、
主旋律はパルパティンのテーマだったんだね。
知らんかった。
サンバっぽい明るさとは裏腹に
どこか不気味な印象があったけどなるほどね。
返信する
038 2014/02/24(月) 22:44:37 ID:jqe1xhIcZM
039 2014/02/25(火) 00:09:01 ID:Qqqm4CbYEo

4>6>5>3>2>1
だね。
返信する
040 2014/02/25(火) 07:38:54 ID:I9.nuCl62U
041 2014/02/26(水) 00:03:05 ID:5XAZ59F3ig
042 2014/02/26(水) 00:30:09 ID:sC8IEFc6wE
043 2014/02/26(水) 00:54:45 ID:UvAftg/.Dw

直6は1-5-3-6-2-4・・・
返信する
044 2014/02/26(水) 22:12:52 ID:kV3sPGMDU6
045 2014/02/27(木) 17:25:46 ID:HeM2fKZ2HI
EP1なんで評価低いんだよー
クワイ・ ガン・ジンかっこいいじゃん
まぁ一番はEP5だけどね
返信する
046 2014/02/27(木) 22:44:29 ID:txe6eA5LIg
4-5-6の前日譚にあたる1-2-3の弱いところは、
主要な登場人物たちの運命が、すべてわかってしまうこと。
4-5-6に登場する人物は、どれほどの危機に直面しても必ず生き残るし、
4-5-6に登場しない人物は、強かろうが悪かろうが、なんらかの理由で消える。
すべてがわかりながらも楽しめるような魅力があればいいけれど、
2-3についてはアナキンを演じたヘイデン・クリステンセンが
これっぽっちも共感や親近感を抱かせない。
ルークほどではなくても、少しでも愛すべき男であれば、
アナキンの挫折や誤解、苦悩や悲劇に涙できたかも。
ヘイデン・クリステンセンの顔を見ると、なんかイラッとする。
返信する
047 2014/02/27(木) 22:55:08 ID:cxmg.Usn0k
048 2014/02/27(木) 23:25:14 ID:HeM2fKZ2HI
049 2014/02/28(金) 00:54:05 ID:OUmyo27h4w
エピ6はイォーク族が出てこなければ・・・
あと、エンドアの地上戦がな、あまりに杜撰というか。
まぁこれは当時の映画技術の限界だったんだろうけど、
帝国軍の精鋭部隊にしては、能力も数もショボイし、
あまりにお粗末で、ちょっと有り得ないだろって感じ。
エピ1はジャージャーが出てこなければ・・・
もっと評価高かったと思う。
ドロイド軍との戦いで、エナジーボールとか訳のわからんものじゃなく、
もっと、ちゃんとした兵器で戦えよって思ったが。
イォークもジャージャーも
正直、あのキャラたちは子供に媚びて滑ったような印象しかない。
返信する
050 2014/02/28(金) 05:12:52 ID:zlh9bjBrso:au
EP5を見直す動きは『女王陛下の007』を見直す動きと同じ
返信する
051 2014/02/28(金) 12:38:00 ID:zRp4ei.x.k
今のところ海外の早耳情報。(真偽不明)
ルーク、レイア、ハンソロ、チューイは継続して登場。
ランドは死んだことになってる可能性あり。
ヨーダは霊体で登場。
ヘイデン・アナキンも霊体で登場。
オビ=ワンは老け顔メイクでユアン登場。
イウォーク族とグンガン族はエピ7では出ない(8以降に登場か?)
敵か味方かわからない、正体不明のダースベイダーが登場。
456は闇から光への帰還を描き、123は闇への転落を描いた。
789は光の根源を探る物語になる。
返信する
052 2014/02/28(金) 16:42:34 ID:uqCWsm8aNU
053 2014/03/01(土) 00:42:25 ID:Oba/eqQTrU

そっとしといてあげようよ、、、
返信する
054 2014/03/01(土) 02:08:16 ID:za5uecMHSo
055 2014/03/01(土) 10:58:33 ID:Tvk.dqnI.o
ネットでの噂は殆どが間違っている
by JJアブラハム
・・・だそうだ。
返信する
056 2014/03/01(土) 20:06:19 ID:NLJ2uKrc5U
エピソード4、見返すとそんなに面白くないな
5が面白い
返信する
057 2014/03/02(日) 19:12:20 ID:kK2tfpR1Qc

EP5の公開前にシリーズは全9作の構成で、
スターウォーズ2(帝国の逆襲)は第5話にあたる。
全作通して登場するのはC3POとR2D2だけ
シリーズの完結は2000年代になる。
という話しだったけどいつの間にか全6作ってことになってた
その後また全9作ですとかわけわからんってゆーか結構適当
ところで、
YOUTUBEで"use the force luke"で検索するとユラユラになるんだが。
返信する
058 2014/03/03(月) 13:33:26 ID:xsjajSKSeI
CG対CGの戦闘はなーんにも思いがいれられない。
よって456123だな
返信する
059 2014/03/03(月) 15:12:04 ID:ZAseUu4nA2
宇宙での戦闘シーンは、エピ4が一番面白いわ。
狭いトレンチの中を複数の戦闘機が突っ込んで、それを後ろから追いかける敵機。
今からみれば派手さはないが、ドッグファイトの緊迫感が強烈で、手に汗握る。
Xウィングも最高に格好いいデザインだし、
エピ7でもXウィングが主力戦闘機として出てくれると嬉しいが。
ライトセーバーの戦いはエピ5のルークとベイダー戦が一番緊張感溢れてる。
今見れば、もっさりした剣激だが、それ以上にお互いの心理や駆け引きが、
単なるアクションシーンにはしていない。
旧シリーズを見ると、必要なのは画面をゴチャゴチャさせて派手にすることじゃなく
もっと練り込まれたショットの構成だって思うね。
返信する
060 2014/03/03(月) 21:57:24 ID:omjjPWlQNY
子供の頃、父親に連れられて初めて見た洋画がEP4だった。
旧3部作はもちろん、大人になってからも旧3部作特別編、
新3部作と、この映画だけは父親と見に行った。
父親と最後に見た映画がEP3だった。
多少の粗はあっても自分には特別な映画だ。
返信する
061 2014/03/03(月) 22:41:54 ID:ZuzsnOdvPs
やっぱ島田敏と大平透だよね http://bbs40.meiwasuisan.com/movie/img2/13926348680061.jpg 152 114 www.nicovideo.jp 16989130
返信する
062 2014/03/04(火) 00:50:53 ID:rFw1m4zZv6
>>53 実はレイアは、ジャバ族の血を引いていた、という設定で
キャリー本人登場というのはどうだ?
返信する
063 2014/03/04(火) 08:49:10 ID:0JG6005TsA
064 2014/03/05(水) 23:07:17 ID:WBcFXMagSQ

レンタルではもう旧作は観れないと思って買ってしまったわ
あらためて観るとチープだが、いじくっていないので満足だ
返信する
065 2014/03/09(日) 16:58:47 ID:a3mm4SJ4tU

意外に一致しないもんだな
見た回数順だと564312かな
返信する
066 2014/03/09(日) 20:47:05 ID:KPNrkTWuBU
CGのヨーダって顔の表情作り過ぎて、逆にアニメっぽい
返信する
067 2014/03/10(月) 15:22:49 ID:PnJpOgJ5.s
エピ5に初めて出てきたヨーダは、人形だったせいで、
耳がプルプルプル・・・って震えていて、いい感じに
プルプル震える耄碌ジジィって感じが出てたが。
返信する
068 2014/03/11(火) 23:07:48 ID:eqNTHoVQnU
エピ1公開直前までは
「今のCG技術でスターウォーズ新作を撮ったらとんでもない名作になるぞ!」
と興奮していたわけだが、それは違ったんだな。
CGなしであの質感を出せた事がスターウォーズの凄さだったんだ。
前日譚をやるならやるで、4よりも古臭いメカやコンピューターの描写とかに
徹底的こだわってれば凄い評価されてたと思う。
返信する
069 2014/03/12(水) 12:36:28 ID:oE5O4tmvLg
>>68 ep4〜6は、当時の最先端の撮影技術を体感できる楽しみがあった。
CG万能の現在、VFXも進化はしてるんだろうけどそれを感じることがあまり出来ない。
(見せ方で感心することはあるけど)
ジュラシックパークでCGの威力にたまげて以降は、どんなビジュアル見ても
「あーCGねハイハイ」としか感じなくなってしまった。
返信する
070 2014/03/12(水) 19:57:04 ID:z8G//obmrs
071 2014/03/13(木) 10:04:36 ID:Qi8wrue74U
>CG万能の現在、VFXも進化はしてるんだろうけどそれを感じることがあまり出来ない。
だね。なんか「アニメなら何でもできる」に似た開き直りでしかなくなったかも。
CGバリバリはもう幼稚とさえ感じる昨今だもの。
最近はなるべく実写で撮影したり、あえてアナログのフィルムにこだわって撮影するのが評価
されたりするから、スターウォーズも物凄く精巧なミニチュア(ミニじゃねえだろってレベル)
みたいな金の使い方をしたら逆に新鮮なのかもしれないですな。
過去三部作のミニチュアでさえとんでもない大きさだったわけで、それを凌駕するみたいな。
返信する
072 2014/03/13(木) 22:30:15 ID:fuASkHJgY2
>>71 そういえばEP7はフィルム撮影に回帰するらしいね。
ちょっと楽しみ。
返信する
074 2014/03/15(土) 22:11:38 ID:.mvYdXjR5.
>>70 どうみてもアナキンには見えないんですよ。
眉毛消したりとか小賢しい真似するなら、いっそ、
メイクしたヘイデンの顔にそのままそっくり入れ替えるとか
徹底すりゃいいのに。
オリジナルはオリジナルで別個に全く弄ってないものを残して
BDにしときゃ、旧作ファンも何も文句いわんでしょ。
返信する
075 2020/03/16(月) 16:05:17 ID:FYIiDe3Wd6
076 2024/11/12(火) 16:59:14 ID:NRJsF5f4Es

オビ=ワン・ケノービ(演・アレック・ギネス)
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:29 KB
有効レス数:76
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
映画掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:スターウォーズシリーズ
レス投稿