黒澤明のカメラワークを解説
▼ページ最下部
001 2015/11/22(日) 23:33:55 ID:P8CQ87ZQU.
006 2015/11/23(月) 08:33:44 ID:jvqJO1bSNc
意味を感じないシーンってあるけど
そういうことなのかーと感心。まあ、頭空っぽで映画見てる人ですけどね。
黒澤さんの映画は七人の侍しか見たこと無いけど(細身の武士かっけー程度の感想)
動画の最後の方のシーンかっちょええね(影武者?)
返信する
007 2015/11/23(月) 10:40:05 ID:u4S3LEeIn6
008 2015/11/23(月) 13:10:51 ID:EbnJgnsMi.
「8月の狂詩曲」映画としては退屈だけど、雨の場面だけ強烈に覚えてるな。
返信する
009 2015/11/23(月) 19:20:28 ID:ONRbDIMGK6
カラーになってから、黒澤カントクは色にばかりこだわってカメラワークを駆使するという
バイタリティーは失ってしまったように思う。
綺麗な写真のスライドショーだけ見せられてるみたいで、退屈しちゃう作品がカラー時代はけっこうある。
返信する
010 2015/11/23(月) 20:40:16 ID:NUdQpmGpvI
011 2015/11/23(月) 22:13:02 ID:u4S3LEeIn6
012 2015/11/23(月) 23:05:21 ID:Xy5KCaYP8M
013 2015/11/23(月) 23:12:48 ID:ZXZlEkhpOs
カメラと同じくらい音響にも拘って欲しかったね
返信する
014 2015/11/23(月) 23:33:39 ID:r4lHP..1B6
>>1 今日はこの動画みせてもらって良かった。勉強になった。
返信する
015 2015/11/24(火) 15:14:00 ID:dJlk8a9/ds
イギリスBBC制作の七人の侍の立ち位置だけを研究した番組は面白かったなあ
結論は普通の人間にこんな完璧な立ち位置を演出するのは無理
アキラクロサワは頭の中に作品が出来上がっていて
それを映像化している
返信する
016 2015/11/24(火) 20:13:55 ID:DBd.StC5qQ
役者が好きなところに立ってたというオチじゃないの
返信する
017 2015/11/24(火) 20:22:35 ID:shAVFNFej2
クロサワのこの人物配置の巧さは、漫画の巧さにも似てる気がする。
漫画の場合、読者の視線をうまく誘導する描き方(指揮者のような)が巧いとされてるわけだけど。
っていうか、普段こういうの全然意識しないで映画観てるんだけども、
それでも無意識下で心地よく感じてたりすんのかな?
繰り返して何度観ても素晴らしい名画ってのは、そういうのがあるのかね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:5 KB
有効レス数:17
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
映画掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:黒澤明のカメラワークを解説
レス投稿