青春デンデケデケデケ
▼ページ最下部
001 2024/08/02(金) 21:17:19 ID:AZZaR1mmio
024 2024/08/08(木) 19:18:12 ID:kXbZnmyZtA
025 2024/08/09(金) 03:49:16 ID:CTKbTjr702
>>21 ゴーダ役の大森さんのベストワークだね。
演技と感じない自然な立ち振る舞いがとにかく凄い。
デンデケを初めて観た時も「この人、上手すぎでしょ」って唸ったもんです。
タクミの婆ちゃんも凄いんだ。あれを演技でやれるのが。
この映画自体、芝居臭さが無い。
タイムマシーンで昔の現実の人を覗き見させてもらってるような自然さが素晴らしい。
返信する
026 2024/08/09(金) 11:44:29 ID:enLPhRF4EY
027 2024/08/09(金) 18:47:45 ID:CTKbTjr702
文化祭の演奏で終わっても成立すると思うんだけど、
その後ちょっと続くのがいいんだよね。
返信する
028 2024/08/10(土) 12:30:05 ID:3Ox25Za9yw
新聞の書評で知って原作を先に読んでいたので、原作の空気感を一切損なわず忠実に映画化した大林監督の
手腕に(苦手ながらも)大いに感心した記憶があります。
返信する
029 2024/08/10(土) 13:31:07 ID:ptr9fK2rg2
>>28 藤原チっくんの妄想や夢を馬鹿正直に映像化してるのが非常に独特だけど、
あれは原作小説にある文章を、そのまま忠実に映像化したって事なんでしょうか?
自分も大林映画は苦手ですが、これだけは好きですね。
これだけは自分の中でも屈指の名作邦画として色褪せない。
端役に至るまで全ての登場人物に魅力がある。
メイキング映像とかないのかなあ…
返信する
030 2024/08/10(土) 14:32:29 ID:3Ox25Za9yw
>>29 もう何十年も前に読んだので記憶は曖昧ですが、冒頭のうたた寝の夢のシーンは原作そのものだったかと思います。
返信する
031 2024/08/10(土) 21:50:39 ID:ptr9fK2rg2
>>30 なるほど。ありがとうございます。
おそらく大林監督にしては珍しく、原作に忠実に丁寧に撮られたのでしょうね。
でも「あんじゃるう」や「う~ち~の~た~く~み~が~」
なんかは原作を遥かに超えてると思うw
返信する
032 2024/08/11(日) 10:08:28 ID:pWk1DTu57U
033 2024/08/11(日) 11:32:06 ID:eHUVsJ73UI
>>16 改めて映画を観てみたら堂本ユキヨという少女は、
ゴウダくんの傍にいるものの、その視線はゴウダくんの肩越しにチっくんを向いてますな。
チっくんが座ってドラムを叩いている時は、ちゃんと低い位置に視線が向いてる。
こういう映像で分かる、それでいてさりげない演出は気付きにくいけど後々感心させられる。
でも終盤の文化祭準備の場面では、ゴウダくん自身と親しげに見える。
朴念仁なチっくんより、気軽に何でも相談できるゴウダくんを選んだようにも見えて、現実的。
チっくんのギターを一生懸命に描いた美術部の女の子に対しても特にリアクションしないし、
チっくんはとことん朴念仁なんだよねw
返信する
035 2024/08/11(日) 12:10:06 ID:U2QZuJjICo

「同性愛みたいじゃの」 迷える朴念仁と徳の高い坊さん ポン友心の友ですな
返信する
036 2024/08/12(月) 15:28:22 ID:fxhblvYIFs
青春バンドもの、洋はアラン・バーカーの「ザ・コミットメンツ」邦は断トツでこの映画。どっちも何度となく見返したな。
しかしこの映画のカット数はすごい。そのテンポの良さ間合いは最高だね。そのくせ大事なところは長回しで、メリハリがあってグッとくる。
御多分に漏れず自分も他の大林作品は苦手で何度挑戦しても途中で挫折するがwこれはどうしようもなく別格。
返信する
037 2024/08/12(月) 18:12:44 ID:aDxSsOQCHQ
コミットメンツも超名作だよね。今でもサントラ聴くわ。
ソウルミュージックとほろ苦い青春が、実にいいバランス。
返信する
038 2024/08/14(水) 00:01:23 ID:gIx0/B593M
「大林映画が苦手」という人の評価が高い今作品。
逆に、大林信者からこの作品の名前を聞く事はほぼ無い。
返信する
039 2024/08/14(水) 10:29:03 ID:wntVti76Z.
しーさんをマドンナにして舞台を湘南にしようとした企画を監督が蹴ったらしいですね
原作を大切にして全編讃岐弁で走り抜けた清々しい心意気にリスペクト♪
返信する
040 2024/08/14(水) 12:24:33 ID:gIx0/B593M
大林監督がここまで自分の色を出してないのが不思議ではあるんだけど、
おそらく原作小説と地元の人たちの気持ちを優先したんでしょうな。
それが凄く良い方向に作用した。
おかげで何年経っても、何度見ても素晴らしさが色あせない。
返信する
041 2024/08/20(火) 00:25:19 ID:fZRLB6EMMw
異人たちとの夏もいいよな。
片岡鶴太郎の演技が特に良い。
クソ暑い夏の日に観たい映画でもある。
返信する
042 2024/08/21(水) 11:46:41 ID:jjN46CFa/.
大林作品じゃないけど四国の青春つながりで「祭りの準備」
昭和30年代半ば、土佐の荒い漁師村から旅立つまでの中島丈博監督の自伝的青春。
まぁ~~プリミティブというか、あけすけというか、粗野で見も蓋もないひでえ環境の青春w
なんだけれども、これもまたチャーミングでジーンとくる名作。
返信する
043 2024/08/22(木) 14:57:31 ID:cHLr12oxyc
すみません、自分の知ってる大林宣彦って「漂流教室」を撮った人なんですが、別人ですか?
返信する
044 2024/08/22(木) 19:41:46 ID:Wxa1cjm2qI
>>39 その企画、舞台を現代にしてスケールダウンして「リメイク」と称して客を呼ぼうとするのが今のクソ邦画界。
返信する
045 2024/08/23(金) 23:42:21 ID:lWOi.6mdoQ
046 2024/08/24(土) 15:19:47 ID:LT5Yw39IG.
デンデケの四人が大人になったらどうなっているか、
見てみたかった気もする。
小説ではその辺も書かれているのだろうか?
映画ではあんじゃる女が宴会女王になってる場面はあったけどねw
返信する
047 2024/08/25(日) 21:07:39 ID:VD5/Up/.q6

死んで愛に生きる! つもりだったのにw
返信する
048 2024/08/27(火) 16:17:27 ID:9YnTXPNa2k
チっくんは東京で小説家となり、
自伝的小説『青春デンデケデケデケ』を発表したというのが、
未来って事でいいのかな。
返信する
049 2024/09/26(木) 12:38:29 ID:sUEHCXjKWA
坊主頭の林泰文って「炎上」の雷蔵に似てんだよな
返信する
050 2024/10/27(日) 13:23:17 ID:i9Vvl3JtyQ
原作が面白い。
大林さんが監督。
主演は林くん。
同じ条件なのに「漂流教室」はどうして・・・
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:18 KB
有効レス数:49
削除レス数:1
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
映画掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:青春デンデケデケデケ
レス投稿