ベン・ハー
▼ページ最下部
001 2012/03/25(日) 01:32:04 ID:vqYCMFvPNo
002 2012/03/25(日) 01:41:13 ID:Gr.STCdAK6
∧__∧
( ・ω・) 七面鳥の断末魔
ハ∨/^ヽ
ノ::[三ノ :.'、
i)、_;|*く; ノ
|!: ::.".T‾
ハ、___|
"""‾""""""‾"""‾"""‾"
返信する
003 2012/03/25(日) 02:53:21 ID:iaJV1h2vcM
004 2012/03/25(日) 05:28:46 ID:Y5wcJURP8.
005 2012/03/25(日) 05:56:19 ID:hnpmyjOhOs
006 2012/03/25(日) 07:56:00 ID:n9E.8DGkzg
この時代にこれだけの高度なCGを使えたのが不思議
返信する
007 2012/03/25(日) 08:20:16 ID:WGoSrghtJI:DoCoMo
008 2012/03/25(日) 08:42:29 ID:bC4MGdiCKc
>>6 CGは一切無し。全部実撮影。
アメリカが1番輝いていた時代の映画だからね。
正式に八表されてなくても、撮影中の事故で死亡者もいたし
怪我人は多数いたそうだ。
返信する
009 2012/03/25(日) 09:03:04 ID:2GcwfUKPQ.
山を一つ丸々削ってその上に撮影用のローマの街並みを作ったって聞いた。
返信する
010 2012/03/25(日) 10:57:00 ID:PgbAN3nqDg
011 2012/03/25(日) 11:44:13 ID:n9E.8DGkzg
>>8 >>9 それは有り得ないと思うよ
映画を見れば分かると思うけどこれを全部実際にやっていたらとてつもない制作費と時間が必要となるはず
あと同様のスペクタル映画の十戒の水が分かれるのなんかも実際にどうやったのか説明が付かなくなるし やはりCGだと思う
返信する
012 2012/03/25(日) 12:17:24 ID:WG1HbS8ZlY
これ、コンピュータグラフィックスか?
あの頃はそんなにコンピュータもソフトも充実していたか?
単なる、壮大なる合成だろ?
返信する
013 2012/03/25(日) 12:55:03 ID:2GcwfUKPQ.
>>11 君の言っているCGがなんなのか良く分からんが
当時の映画も合成はもちろん使っているでしょう当然のごとく
ちなみにベンハーの撮影期間は6年、エキストラはのべ5万人以上
山を削った云々は20年以上前に人づてに聞いただけなので真偽のほどは知らない
返信する
014 2012/03/25(日) 13:16:25 ID:GRsQypbEu.
015 2012/03/25(日) 13:25:42 ID:WG1HbS8ZlY
>>13 だからさあ、CGは「コンピュータグラフィックス」の略でしょ?
あまり細かい事は言いたくないけどさ。
返信する
016 2012/03/25(日) 17:17:15 ID:n9E.8DGkzg
ゴメン つまらないこと言ったので流れがつまらなくなったね
すごい迫力とストーリーでとても驚いた映画の一つでした
返信する
017 2012/03/25(日) 17:36:39 ID:ko/afBe8J6
昔の超大作は撮影に入るまでの金と手間隙をかける
今の超大作は実撮影よりCGその他色んな後処理に手間隙をかける
返信する
018 2012/03/25(日) 17:51:17 ID:xV9NoX/qYM
最近
【特撮】って言葉も
あまりきかなくなったねえ
みんな【CG】って言っちゃって…
返信する
019 2012/03/25(日) 19:57:24 ID:IBn.YvQNqQ:DoCoMo
で、
>>1の場面がスターウォーズのポッドレース場面に活かされたんだっけか。
返信する
020 2012/03/25(日) 23:28:13 ID:.kL7R321YQ
脚本家ゴア・ヴィダルが同性愛を密かな主題としていた
というのには驚いた
返信する
021 2012/03/26(月) 00:18:42 ID:0yKnKsh9KI
スペクタクルな背景が、マットペインティングの(書き割り)の
合成と言うのを、昔、雑誌か何かで参考写真付きのを見たことがある。
スターウォーズの旧三部作なんかも、書き割り合成は少なからず
使っているし、合成だからって作品の質の優劣や、手抜きとか
では無いね。
返信する
022 2012/03/26(月) 01:34:47 ID:ZIvN5435MI
[YouTubeで再生]

CG合成というのは映像を高解像度でデータとして記録・蓄積・処理できるようになってからの
話だから90年代後半の技術じゃないかな? 「タイタニック」あたりで話題になった気がする。
それ以前はマットペイント、マスク焼付け、オプチカルプリンターなんかの光学合成の時代だ。
マットペイントの歴史は古く、「風と共に去りぬ」でも使用されている。
返信する
023 2012/03/26(月) 12:40:06 ID:1QvnkRxEfM
ベタだけど、業病の谷で、母と娘が触ると感染するからという理由で、
ベンハーにこっちに来るなと言いつつも、
感染の危険など、ものともせずに母親を抱きしめる場面が
ジーンときました。
死ぬまであと一回しか映画を見ることができないと言われたら、
この映画を選びます。
返信する
024 2012/03/26(月) 13:35:58 ID:X07hbv4xf6
「水・・」「水・・」ですね。
「こんな事になるんだったら、あの時に(水を貰えずに)死んでいた方が良かった・・」
憎悪・苦悩、憎しみは何処かで断ち切らないと心の平穏は得られない。
素晴らしいとしか言えない映画だと思います。
返信する
025 2012/03/26(月) 17:23:12 ID:OQdhRvyDVU
CGと特撮の是非については
時代の流れや、個人の好みなので
議論をする気はあまりないが…
スターウォーズで実際撮影に使用された
スターデストロイヤーの模型などを実際に見る機会があると
「おおおこれが、あの大画面で宇宙空間を飛んでいた模型か!」と
感動する。
すべて電脳空間で作り上げられるCGでは
そういう現物と出会う感動が
あまりない事を 寂しく思う。
返信する
026 2012/03/26(月) 17:35:10 ID:Q9/N8Rk9Co
当時はクロマキー合成だよね。
オリジナルの白黒版見た人いる? 面白いかどうか教えて!
返信する
027 2012/03/26(月) 22:35:51 ID:uvpTgliWPs
028 2012/03/26(月) 23:54:28 ID:Q9/N8Rk9Co
カラーのチャールトン・ヘストン主演のやつはリメイクだよ。
オリジナルは白黒の無声映画。
調べてみたら、今は安く出ているみたいなんで観てみようかな。
尼で検索すればすぐに出るよ。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:29 KB
有効レス数:65
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
映画掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ベン・ハー
レス投稿