2001年宇宙の旅
▼ページ最下部
001 2013/05/19(日) 17:25:10 ID:vQNkKC3nm.
久しぶりに観たら、まったりした展開に眠気を憶えた。
……が、やはり古さを感じさせないね。明和にはさぞかしバリバリのファンがいるんだろうな。
返信する
002 2013/05/19(日) 19:52:17 ID:.k5xNFfsOQ
![](//bbs40.meiwasuisan.com/bbs/movie/img2/13689519150002.jpg)
古さ、感じさせないねえ
2001年を超えるSF映画はもう出ないとさえ思うわ。
月着陸船 アリエス号
返信する
003 2013/05/19(日) 20:59:36 ID:XwX.QGD/jE
この映画、文部省特選なんだよね。
よくまあこんな難解な映画を選んだもんだ。
当時の文部省担当者に先見の明があったというか...
返信する
004 2013/05/19(日) 21:03:27 ID:E4rbSHBdhw
全てが未だに近未来。PC画面を除いては。
返信する
005 2013/05/20(月) 05:43:56 ID:RZ6AkSJRb.
006 2013/05/20(月) 10:25:43 ID:V5c9v679Wo
>>4 2010だとディスカバリー号のディスプレイがCRTなブラウン管モニターになってて
その点ではフラットディスプレイを予見した2001の方が今見るとしっくり来る
返信する
007 2013/05/20(月) 11:51:29 ID:M1pRtFOHj.
008 2013/05/20(月) 14:49:17 ID:shOPIRGHvU
>>5 あーそう。
なんか出版界終わってるね。
で有川浩とか東野圭吾とか伊坂幸太郎とか恩田陸が平積みじゃね。
そりゃ馬鹿しか育たないわ。
本も売れなきゃ映画も見なくなるわ。
返信する
009 2013/05/20(月) 15:11:25 ID:2BpRcqbUP6
>>3 公開当時、青年だった人(今60過ぎくらい?)に聞くと、
その後語られたような難解で深いメッセージ性とかが注目されたわけで無く、
「未来の世界はこうなるゾ!」みたいな感じで注目されてたんだってよ
返信する
010 2013/05/20(月) 17:39:57 ID:.6MkFc6yRg
011 2013/05/22(水) 00:17:13 ID:.TewjOsZOI
012 2013/05/22(水) 01:17:38 ID:/IqIwrF6YM
この間、ようやっと初めて観た。
なんかよくわからんけど、最後のどわーっとしたのが凄かった。
どうすごいのか、なんか、すごい。ああああ〜〜〜ひょああああ〜〜〜
そして白い部屋、老人。俺、ポカーン。
昔の未来を見られて良かった。
続編の2010年も直後に続けて観たけど
なんつーか、昔の未来じゃなくて少し前の今って感じでチープだったなぁ。
月の裏側あたりにでも、モノリスあるんだろーかぁ。
返信する
013 2013/05/22(水) 10:13:51 ID:dQrScae49o
![](//bbs40.meiwasuisan.com/bbs/movie/img2/13689519150013.jpg)
TMA1が埋まっていたティコクレーターは
双眼鏡でも見えるんじゃね?w
返信する
014 2013/05/25(土) 14:51:30 ID:h8dOQeTuv.
旅客用の宇宙船に座った客のポケットから万年筆が浮き上がるシーン。
ディスカバリー号でのリング状のジョギングシーン。
猿が武器を手に入れるシーン。
ボーマン船長がHALの頭脳を1本1本抜いていって、HALが酩酊してゆくシーン。
白い部屋に老人が横たわるシーン。胎児。
返信する
015 2013/05/25(土) 18:14:58 ID:VaTNFJO4Jw
ざらついた質感、唐突な静寂が虚を突く演出、不気味な美しさ、
キューブリックならでは。
返信する
016 2013/05/26(日) 02:27:34 ID:hfrgrYUxFE
十分特別な人間であるという事をこのスレが証明しちゃってるけどね
10年前の深夜ラジオの戯言でこんだけスレ伸びる芸人なんてまずいない
>>88 大震災があったときは汚い金だけど10万募金させてもらった
真っ当な金じゃなく申し訳ないとは思った
給料平均手取り15万
仕事しながらの息抜きでギャンブル。
ギャンブルでいい思いすると働いてるのが馬鹿らしく思う時がある
パチンコの勝ち金はあぶく銭だから使ってなんぼと思ってる
パチンコは最大で4万負けた経験有り
パチンコ行く時は1万しか持って行ってない
AKBで20万
牙狼で10万
投資3万 差し引き27万勝ち
競馬で3万5千円勝ち
投資5千円
60万以上は勝ってる
親にマッサージ機買った
姪にipodとパソコン買った
甥にはPS3とワンピースの漫画本で出てるとこまで買う
焼肉屋行って3万とか使った
後輩に数万あげた
何より喜んでくれるのが嬉しい
それでも
50万はあぶく銭がある
ギャンブルの勝ちは振って沸いたような汚い金だ
返信する
017 2013/05/30(木) 23:52:14 ID:XcHx2qqLzI:au
みなさん御存知でしょうが、HALというのは─
返信する
018 2013/05/31(金) 00:56:17 ID:l/s9OBxLF6
019 2013/05/31(金) 03:15:43 ID:XV9aheTAyQ
なんか映画が「哲学的」って絶賛されているけど、原作読めばちゃんと内容分かるじゃん。
この作品を「哲学的で素晴らしい」と誉めそやす評論家ってどうかと思った。
多分聖域化しているんだろうけど、今こそ「娯楽作品」としてリメイクして欲しい。
間違いなくぼろくそ言われだろうなw
返信する
020 2013/05/31(金) 07:04:03 ID:oYcebxXanQ
地獄の黙示録もまったく哲学的じゃないしな。
返信する
021 2013/05/31(金) 08:08:35 ID:F0axTn6pNo
オッサンになってからやっと挫折せずに最後まで観れた。
その後町山解説読んでからもう一度観たら完全にすっきりできた。
返信する
022 2013/05/31(金) 09:44:08 ID:zbIrkXm1Pg
![](//bbs40.meiwasuisan.com/bbs/movie/img2/13689519150022.jpg)
ミクログラマだかユーロスタイルだか、このフォント好き
返信する
023 2013/05/31(金) 19:33:57 ID:aA5lj4Wbxo:au
024 2013/06/01(土) 08:06:10 ID:TPGtqzklww:au
パンナムはもう無い
ブレードランナーでも健在だったのに
返信する
025 2013/06/04(火) 13:02:30 ID:Fkyk8X.jOU
>>17 IBM の一字違いというのは
都市伝説で
コンピュータ用語の頭文字を一字ずつとったものである。
どの単語かは忘れたが、A はaccess のAである。
と、ボーマン役の役者が、BD副音声で話をしていた。
どれが本当か、私は知らないが・・・
返信する
026 2013/06/04(火) 16:25:12 ID:X9kMA4MyPg:au
パンナムはいいイメージだから名前の使用を許されたが
IBMはコンピュータが人を殺すようなストーリーに社名を使ってほしくない
と断られた
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:10 KB
有効レス数:26
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
映画掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:2001年宇宙の旅
レス投稿