風立ちぬ
▼ページ最下部
001 2013/06/24(月) 21:52:32 ID:tyjweBCtEo
完成したということでそろそろいかがでしょうか
久々に見に行こうと思います
返信する
132 2013/08/12(月) 03:41:16 ID:hD2j2cMN9w
見てきた。良かった。良すぎて、鬱になったくらい(苦笑)。
宮崎駿が、好きなもの(飛行機)、時代、日本人の美しいところ、を
かき集めて仕上げたという趣向だった。
主人公の理系エリートぶりが完璧すぎて(震災の時の行動力も含め)、
あやうく感情移入できず耳を澄ませばのセイジくんのような妄想架空キャラに
しか見えないところだったが、作画や雰囲気描写が秀逸なので
いらつかずに済んだ。庵野声も最初は違和感だったが、なるほど老成した青年
という時代の理想像にはマッチしていたのかと。
所作や立ち振る舞いもひたすら美しく、人間の「美しいところだけ」
きれいに魅せてくれるので、素直に受け取れば清々しくなれる。
戦争や兵器や軍隊がほとんど妖怪描写なのは相変わらず。
きれいすぎて嫌になる人がけっこう多いと思われる、
という意味で人を選ぶかな。
返信する
133 2013/08/14(水) 00:08:34 ID:TyrWDIYdCo
134 2013/08/14(水) 15:30:03 ID:3.mDpZokkw
結核中なのに、新婚初夜はあったんだよな
だって、「きて・・」って
こりゃ勃起もんやで!!!!!
返信する
135 2013/08/15(木) 22:37:38 ID:v6TE/BXoyQ
今日観てきた。あの時代でも生きる美しさ、悲しさがよく描写されてたと個人的に
思う。
一方で志半ばで死んでいった人達も沢山居る訳で、自分は精一杯やってんのかな?
とか鑑賞しながら考えてしまった。
でも映画自体は生のエネルギーを感じる良作でした。
返信する
136 2013/08/19(月) 18:29:23 ID:rFRpvO.hGY
ツルゲーネフとは言わないが、堀辰夫ぐらいは読んでないと難しいし、
一般常識的な戦前戦中史くらいは押さえてないと、
ストーリーのジャンプについていけないだろう。
誰にでも楽しめる物語だが、ちゃんと理解するにはそれなりの知識が要る。
隣は父と息子の二人連れだったが、彼はちゃんと子供に説明できただろうか。
死んだ俺の祖父は戦中まさに三菱で飛行機の設計に携わっていて、
おかげで戦地へ送られることは無かったわけだが、
酔うと必ず小学生の俺に飛行機のエンジン話をした。
二人で観たら、きっとうんちくをひとくさりやってくれただろう。
返信する
137 2013/08/19(月) 22:49:14 ID:zhBuAC7iMA
138 2013/08/20(火) 01:02:18 ID:TPZTbUPf4A
これ『実話』だと思い込んで見るとダマされるよね・・・良い意味で・・・
堀越二郎の妻は結核で死んでないし戦後も末永く幸せに暮らしてたし、
ゼロ戦開発してた頃は子供も生まれてるし・・・
まあ・・・『風たちぬ』=堀辰雄の実話を基にした結核悲恋を合体させてしまったって感じなのだろうけど・・・
でも、よく堀越さんの遺族が『了承』したよね・・・
返信する
139 2013/08/20(火) 03:08:45 ID:1MlnfBYw9I
140 2013/08/20(火) 03:19:42 ID:1MlnfBYw9I
この映画は純愛とか日本人の心とかテーマにした作品じゃないだろ。
合間にあるカプローニとの会話で散々「美しいもの=飛行機」は好きだがその裏には
「悲惨なもの=戦争」がある、それでも私は飛行機を作る。というのを散々話してる。
途中ドイツのスパイのおっさんが魔の山を引用してるが、魔の山とこの映画でだぶる部分も多いし(主人公エンジニア、片割れが病気で死ぬ)文学性の高い作品だよ。
(その意味では夏休みに子供を楽しませる気ゼロの作品ブッ込んでくるのはすごい。)
明らかにパヤオ自身の映画製作の歴史にもダブらせて作られてるし名作だよ。
返信する
141 2013/08/21(水) 12:17:27 ID:wk3yvyvdWU
これだけヒットしているこの映画を観た大勢のやつが、
どれだけ分って観てるかいちいち問い詰めたい気分になる。
もちろん俺だけが分ってるとか、
「俺の観方こそが正しい」なんてさらさら言う気はないが、
すくなくとも作品中に散りばめられた数々の目配せを、
観客がどれだけ(自分なりに)受け止めているか知りたい。
こんな気持ちは(宮崎作品では)「もののけ姫」以来。
上映終了までにもう一度くらい観たいな
返信する
142 2013/08/21(水) 12:45:40 ID:B5K.Syw97A
観る人それぞれの「飛行機」があるかないかで評価が分かれる映画
返信する
143 2013/08/21(水) 13:25:40 ID:LM.br93YY2
人は誰もが心に翼を持っている。
己の翼で飛んだことのない人に,飛行機の魅力は伝わらないのかもしれない。
みんな恐れずに自分の翼で大空にはばたこう。9階から飛び降りよう。
返信する
144 2013/08/21(水) 19:09:52 ID:TZIkZ6ZSyk
145 2013/08/21(水) 22:34:52 ID:n.4fDJI4ZA
146 2013/08/24(土) 21:51:16 ID:YFy71ahWZM
男と女だったら男が、右脳派と左脳派だったら右脳派が受け入れられやすい映画だね。
返信する
147 2013/08/25(日) 17:11:16 ID:MR.WXdGak.
松任や由美の歌が、すごく違和感
てか、もっと歌が上手い人は起用できなかったの?って思う
返信する
148 2013/08/27(火) 20:30:23 ID:Hmxlm4x3L6
これ見て現実の堀越さん(俺ももちろん知らんが)とジブリのフィクションを
ごっちゃにする奴なんてさすがにいないだろ。
返信する
149 2013/09/01(日) 20:46:13 ID:AL3pmnfsuc
150 2013/09/01(日) 23:56:54 ID:T90cygePEU
151 2013/09/03(火) 22:47:44 ID:bFRcJSJaoE
152 2013/09/05(木) 05:18:18 ID:HyWGe3mVho

風立ちぬのポスターはパクリらしいな
返信する
153 2013/09/12(木) 20:10:53 ID:MHFHX8qbKk
154 2013/09/15(日) 11:56:05 ID:CuSDBkfJbc
155 2013/09/15(日) 15:00:11 ID:MIX/37iHOk
>>151 おもしろかったけど、見るまえに聞くんじゃなかったって後悔したわ
どうしても岡田視点でつい見てしまうだろうからね
ニュートラルな状態で見た場合 自分がどう感じるのかわからなくなったのが残念
返信する
156 2013/09/21(土) 13:53:02 ID:Rq5yB7JcYs
なにがいいたいのかよくわからない、テーマが見えない、といった感想を漏らす連中は、いまだに「大人も子供も安心して見られるわかりやすいアニメ」をジブリに期待してるからやろ。
ポニョは実験的な作品で例外かと思ったけど、風立ちぬを見てハッキリしたのは、もうジブリは「誰もが安心して楽しめるエンタメ性、メッセージ性の強い作品」を作る気はないということだ。
冒頭でイタリア人のおっさんが言う「飛行機は戦争の道具でも、商売の手だてでもない。美しい夢だ」というセリフがすべて。これは反戦映画でも飛行機の夢を追うベタな少年の映画でもない。
道徳云々では割り切れない、善悪を超越した所にある飛行機への思いを嘘偽りなく描いたかなりの実験作とも言える。
返信する
157 2013/09/21(土) 15:14:00 ID:nW.rWhPy46
>>156 後ろの席のオッサンが、連れのオバはんに
「この映画、誰ががエエモンで、誰が悪モンなんや?」って聞いてた。
返信する
158 2013/10/14(月) 02:38:59 ID:BxCZ/gpzc6
>>155 確かに、あの動画を見ると岡田視点をトレースしちゃいますね。
岡田「今までのハヤオ映画にあったシャラクサイセリフが無い」とか言ってるけど。
「創造的な期間は10年」とか「風は吹いているか?」は十分にシャラクサイよね。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:57 KB
有効レス数:158
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
映画掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:風立ちぬ
レス投稿