プロメテウスの 全ての謎が今解き明か
▼ページ最下部
001 2014/03/08(土) 21:00:37 ID:VjIFTmKyyo
プロメテウスの 全ての謎が今解き明かされるっていったい何だったの??
返信する
002 2014/03/08(土) 23:41:04 ID:gP8d5qBNSQ
全ての謎って言うか
エイリアンの出生の秘密って感じだったな
返信する
003 2014/03/09(日) 00:11:35 ID:oztOKzZtsU
004 2014/03/09(日) 00:24:37 ID:58R7jckFHY
つまらんかった
映像は綺麗ではあったが。
2作目はそろそろかな?
返信する
005 2014/03/09(日) 07:11:54 ID:znzV7NFv9Q
まったく解き明かされずに終わったもんな。
エイリアンとの関連をまったく宣伝しなかったのが裏目に出たし
シャーリーズ・セロンの使い方が中途半端。
最初の企画通り、エイリアン前日譚として作ってればよかった。
返信する
006 2014/03/09(日) 16:39:47 ID:I98kA6OIbQ
エイリアンシリーズに出てくる人造人間は台詞とか魅力的なんだけどね
返信する
007 2014/03/09(日) 18:33:18 ID:KPNrkTWuBU
後半のそうじゃないだろ感が半端ない
現代版2001年宇宙の旅みたいのを求めてたのに
返信する
008 2014/03/09(日) 20:31:53 ID:ksUgit9MPE
なんか、つまんなかったよな。
エイリアンの世界観を使って別の物語シリーズを作ろうとして失敗した感じ。
続編つくるの?
更につまらなくなりそうな予感がするが。
返信する
009 2014/03/09(日) 21:45:05 ID:yoENGx5Mwc
010 2014/03/09(日) 23:09:40 ID:DXbnVB76qs
011 2014/03/10(月) 00:58:43 ID:vvTWfHbfmw
言っちゃいますけどね
エイリアンもプロメテウスも、最初から人造人間だけを調査に送り込めばよいのですよ
あんな精巧なアンドロイドが出てきたんじゃ人間の行く必要がどこにあるの?と思いますけど
そうすれば人類が危機に脅かされる、、なんてことも無かったんじゃ?
返信する
012 2014/03/10(月) 11:12:44 ID:9cKBh4npC.
>>11 思ったんだけど
人造人間にエイリアンが寄生したらどんな風になるのかが興味深い。
返信する
013 2014/03/10(月) 13:56:52 ID:ss3QqOSBqs
>>11 そんなこと言ったら
金持ちスポンサーじじいがアンドロイド化すれば延命の為にわざわざ旅をしなくてもいい
返信する
014 2014/03/10(月) 20:50:10 ID:BwuBQjTj/U
>>12 エイリアン3で犬を宿主にしたエイリアンは犬型になったけど
どうなんだろうね。
返信する
015 2014/03/10(月) 22:10:25 ID:vvTWfHbfmw
>>12 僕もよく解らないのですが、要はDNAを持っているか?否か?でしょうかね
「エイリアン4」ではエイリアン・クィーンを摘出するためリプリーのクローン化がありました
あれは彼女の遺伝子がエイリアンと融合しているというのが前提でしょうから、おそらく遺伝子を持たないモノには寄生できないかと?
余談ですが、「エイリアン1」でアッシュがリプリーを窒息死させようと丸めた雑誌を彼女の口に押し込むシーン
あれは、彼がアンドロイドであるがゆえに性器を持たないことやレイプの代替行為であることの暗示となっていたようです
なお、彼が丸めた雑誌は『平凡パンチ』で表紙の写真は山口百恵らしい
宇宙船ノストロモ号が日系企業の所有物だからだという理由です
返信する
016 2014/03/10(月) 22:57:01 ID:9cKBh4npC.
エイリアンとアンドロイドが融合したような(ロボコップみたいな?)
感じになるのかな?知能指数が高いとか。
>>15 お〜、そうそうリドリーのノストロモ号の船長のイメージは
三船敏郎だったそうな。
返信する
017 2014/03/11(火) 05:37:50 ID:qQnl3kCkY.
リドリースコットだし、映像は見ておきたいナーと思ったけど、
CG主体のデジタルでは陰影に乏しく、妙に全てが見えるような。
エイリアン一作目の、全くの影と俳優と音楽とで作る映画とは
全く違っていた。あんまり怖くない。
返信する
018 2014/03/11(火) 08:14:26 ID:bZVdfi7P8I
>>11 どのシリーズでもアンドロイドやられちゃってるじゃん。
でもって、地球にエイリアン持ち帰ろうとかしてるのもアンドロイドじゃん。
返信する
019 2014/03/11(火) 09:05:40 ID:bcxGfBimEE

ウィノナ・ライダーは生還したよ。
返信する
020 2014/03/11(火) 11:14:58 ID:7fLZHIFzUk
>>18 一体しかいなかったからだよ
もっとストーム・トルーパーのように何千何万体と生
産して送り込めばよろしい
プログラミングさえ完ぺきに施しておけば馬鹿なマネ
はしないでしょw
地球に持ち帰ったりせず全てあちらのお星で済ませれ
ばいい
てか、ドロイドを使うメリットなんてそれ以外にはな
いはずなのに?と思う
今さらだけどなんで一体だけ混じってんの?
「エイリアンシリーズ」に得体の知れない違和感をず
っと抱いていたのはそのせいだったんだなぁ
返信する
021 2014/03/11(火) 14:49:39 ID:bcxGfBimEE

エイリアンを人に寄生させて持ち帰るのだから人は必要。
それを管理するアンドロイドが何人何十人もいたら人に疑われる。
それにアンドロイドは高額だろうから、複数は用意できないとも思う。
返信する
022 2014/03/11(火) 21:19:07 ID:7fLZHIFzUk
>エイリアンを人に寄生させて
最初からそんな目論見ありました?
あれは寄生しちゃったから致し方なく持ち帰ろうとし
てただけじゃないの?
「エイリアンの捕獲」そのものが優先のはず
>それを管理するアンドロイド
ということはドロイドには寄生しないと暗に確信でき
ていたわけだ?
なら尚更必要ですよね?ww
>アンドロイドは高額
そんなことは知ったこっちゃない
なら低額の設定にすればよろしい
全てがフィクションなのですからね
そもそもの筋書きが矛盾だらけでチャチなんですよ
要はインパクトだけなんです
返信する
023 2014/03/11(火) 21:49:36 ID:ohiaUBhe2.
ストーリーはどうでもいい
HR.ギーガにバイオメカノイド映画一本撮って欲しい
無声映画で淡々とあの暗い世界観を堪能してみたい
返信する
024 2014/03/11(火) 21:59:54 ID:bcxGfBimEE
025 2014/03/12(水) 01:49:03 ID:6VrYuyLPQQ
プレデターに寄生した事なかったっけ?
そのうちアバターにも寄生しそうだしw
返信する
026 2014/03/12(水) 20:32:11 ID:kbVDwwopCg
ユタニ社はノストロモ号を送り出す前の段階でエイリアンが非常に危険な生物である
事はもう知ってたわけで。
人間が戦って勝てる見込みもないし、寄生されるってのも予想できてた。
だからアンドロイドを紛れ込ませたんでしょ。
人間が絶対勝てない生物を捕獲して持ち帰る計画なんて、
だからアンドロイドだけの部隊を送り込めば大丈夫なんて、
そんな危険で無責任な計画、企業が思いついても政治と軍隊方面で許可が出ないから、
それを隠して人間だけのチームを装った。
そうして何も知らず送り出された労働者や企業に雇われた傭兵の悲劇が起こるわけじゃん。
返信する
027 2014/03/12(水) 22:19:36 ID:rbXOgT7qp.
028 2014/03/12(水) 23:37:35 ID:kfGlnVuutM
>>26 >人間が戦って勝てる見込みもないし、寄生されるっ
てのも予想できてた
>人間が絶対勝てない生物を捕獲して持ち帰る
ほらそこですよ!
戦って勝てる見込みもない「レベル4」をはるかに超
えるような危険生命体だと確信できていたとしたら、
持ち帰ろうなどという思惑はストーリーとしてまず違
和感がありませんか?
事実持ち帰れる訳が無い
ここに描かれんとするのは、永遠とも呼ぶべき長い宇
宙の歴史の中で
誕生してまだほんの僅かな人類というものが抱いてい
る浅はかで傲慢な欲望というのが一つのウリですから
人類やアンドロイドにとって、対面するまでのエイリ
アンは飽くまで未知の存在であると捉える方が無難で
しょうね
ならなぜアンドロイドが同乗しているのか?
不可解なのはそこです
ただ単に近未来感を醸したかったのか?それともコン
トラストを持たせて人間の醜さを際立たせるため?
まったく腑におちませんね
返信する
029 2014/03/13(木) 01:13:56 ID:jWwNfAL3AM
>>28 エイリアンは未知の存在ではありません。
プロメテウスも含めたすべての作品で、
主要な登場人物たちよりも会社のほうが
エイリアンについて理解しているという描写があります。
情報がゼロで派遣しているわけではありません。
アンドロイドは寄生されないので管理者として適任と考えるのは
それほど不可解なことではないと思うのですが。
人は危険と知りながら原子力を制御しようとしていますが、
ストーリーとして違和感ありますよね。
人は、最良・最善の選択をする生き物ではありません。
返信する
030 2014/03/13(木) 03:43:50 ID:lmZBHXQ6MM
エイリアンを人間に寄生させて持ち帰るつもりだったんだろうなぁ、
寄生されないアンドロイドはそれを管理する為なんだろうなぁ。
初めて見た小学生の時にそう思いました。
なぜ大人なのに理解力がないのでしょうか?
返信する
031 2014/03/13(木) 05:05:01 ID:Qi8wrue74U
この長文質問馬鹿は相手にしないほうがいいかも。
文章からして頭の悪さが半端ない気がする。
返信する
032 2014/03/13(木) 07:27:38 ID:Na9X46OlAo
>>29 シリーズ全体というよりは一応一作目についての見解
かな
>主要な登場人物たちよりも会社のほうが エイリアン
について理解している
それは認知していますよ
ですから
>>22に「捕獲」と明記しました
ですが正確に紐解くなら、理解をしていたつもりがそ
の想像を遥かに超える完全生物だったわけですよね
それに事実、あれが人類にとってのファーストコンタ
クトだったわけでしょ?
ならやっぱり未知と捉えるべきですよ
エイリアンを熟知していたのなら用意周到という点に
おいてあまりに疎か
>アンドロイドは寄生されないので管理者として適任
なら話は元に戻りますw
アンドロイドだけ送り込めばいい
というわけ、
ですからただ「人間に寄生させて帰還する」なんて見
たまんまのストーリーしかなぞれない
発育不良のめでたい脳みそじゃわだかまりさえ持てな
いというのが現実でしょうけどねw
あ、あなたのことじゃないですよ^^
返信する
033 2014/03/13(木) 08:57:23 ID:jWwNfAL3AM
>>31 確かにそのようです…
原子力は例えとして、わかりづらいのかなぁ。
返信する
034 2014/03/13(木) 11:22:25 ID:/Y9/oOIPsA
アンドロイドの同乗は
宇宙船のメンテや、コールドスリープ状態時の
乗組員のケアのためちゃう。
プロメテウスで、みんな寝てる時に
一人でうろうろしてる描写があったやん。
返信する
035 2014/03/13(木) 15:57:14 ID:dWAicRRHwc
>>26 アホすぎ
>ユタニ社はノストロモ号を送り出す前の段階でエイリアンが非常に危険な生物である
>事はもう知ってたわけで。
エイリアンの存在ってよりも未開拓の星から信号がでてた
怪しいってわけで調査に行かせたのよ
最初から凶悪なエイリアンが居るって把握してるなら
それなりの部隊、捕獲機材で向かうでしょ
>そんな危険で無責任な計画、企業が思いついても政治と軍隊方面で許可が出ないから、
>それを隠して人間だけのチームを装った。
ユタニ社がどれほどの規模か知らんが、許可なんていらんわな
宇宙の果てでの行動まで監視できんでしょ
そもそも失敗を考慮せずに装備すらないチームを送るとか無策すぎ
返信する
036 2014/03/13(木) 19:04:56 ID:OqyEuoGsgk
ウェイランド社は社長を不慮の事故で無くしたことにより経営が悪化しユタニ(日系企業
)に吸収合併される。
今回のプロメテウスがそこら辺の映画、今回の映画を見た限りではウェイランド社の社長は
エイリアンやスペースジョッキーの事を事前に知っていた可能性があるって言うか知っていたとしか思えない、そこら辺の謎解きは次回作に期待するとして、
ウェイランド・ユタニ社も当然エイリアンやスペースジョッキーの事を知っていたと考えるのが妥当。
返信する
037 2014/03/13(木) 19:37:11 ID:PfEj3ghew.
スレっていうのは色んな方向に進む可能性がある
まるで生き物のようですね
返信する
038 2014/03/13(木) 21:20:49 ID:Na9X46OlAo
>>36 存在を知っている、、という程度でしょうね
じゃないと映画がつまらないじゃないですかww
返信する
039 2014/03/13(木) 21:41:20 ID:cK8/XEzTUA
>>33 原発の例えは正しいと思うよ。
エイリアンみたいな映画は現実の世界での「何でこんな事になっちゃったんだよ」と
思わせる事件の要素を盛り込んでいるわけだし。
危険だけど、うまく活用すれば『とんでもなく有益なもの』に対する人間の欲と、
その欲に支配されて浅はかな考えで行動してしまう人間の自業自得がテーマの一つだから。
※研究欲が強すぎて、資金提供企業に騙されてしまった学者。
※貧困や家庭内不和などの理由を抱え、事件に巻き込まれてしまう貧困層。
※経済社会での生き残りと更なる成長をもくろみ、危険を承知で従業員を送り込む企業体質。
※まだ世間が知らない所でのトラブルなら、なるべく安上がりで解決したがる幹部連中。
こういうのは世界中どこにでもある現実だから。それが悲劇や惨劇といったドラマを生む。
それが分からないで文句言ってる屁理屈クレーマーは、そのままそういう一生でいいと思う。
返信する
040 2014/03/13(木) 21:55:30 ID:OqyEuoGsgk
>>38 でもデヴィッド(アンドロイド)が詳しすぎるよね、未知の宇宙船を操作したりとかしてたし
あくまでも前日譚として考えれば知っていたとしても旧作に影響を及ぼすものでは無いし
それはそれで面白いと思うけど。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:36 KB
有効レス数:62
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
映画掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:プロメテウスの 全ての謎が今解き明か
レス投稿