むかしの方が良い理由
▼ページ最下部
001 2015/01/13(火) 17:19:57 ID:8yCnaVkq8M
CGじゃないから
CGの侵蝕が映画を腐敗させた
返信する
002 2015/01/13(火) 17:26:49 ID:0IJUXP94gg
003 2015/01/13(火) 17:30:08 ID:Y/010f40us
004 2015/01/13(火) 17:49:28 ID:egL/Lgldy.
![](//bbs40.meiwasuisan.com/movie/img2/14211371970004.jpg)
コレのCG版はないんだけど、本当に怖い映画だったなぁ。
昔のやつは技術がない分、「内容」で怖がらせようとするんだよね。
だから逆にリアルだった。
返信する
005 2015/01/13(火) 18:30:05 ID:JOnrf0inkw
トム・サヴィーニ先生の特殊メイク・マジックは偉大。
返信する
006 2015/01/13(火) 20:29:41 ID:0IJUXP94gg
007 2015/01/13(火) 21:52:48 ID:FZoo8v9VdU
![](//bbs40.meiwasuisan.com/movie/img2/14211371970007.jpg)
猿もCGより特殊メイクの方が今見ても不気味
返信する
008 2015/01/14(水) 10:04:38 ID:EidlnCzwwE
スゴイクオリティだよな
昔の猿の惑星の特殊メイク・・
返信する
009 2015/01/14(水) 12:45:15 ID:Gbxxy6Dm4U
010 2015/01/14(水) 16:07:59 ID:UYLZHKyMEc
最新の物についていけない加齢臭ども うける
脳みそが止まっている
返信する
011 2015/01/14(水) 22:10:20 ID:g49NojHl7M
>>10 CGってべつに最新のものでもないんだけど?
ま、お前みたいな一夜漬け映画ファンには理解できな
いだろうがね
返信する
012 2015/01/14(水) 23:29:27 ID:hnqV6KXTqY
スターウォーズもエピソード4から6までの方がリアリティーある感じがする
返信する
013 2015/01/15(木) 05:37:55 ID:tZ4/uDw4pk
014 2015/01/15(木) 07:11:55 ID:kMKwAAsvAY:au
015 2015/01/15(木) 09:00:53 ID:b/wv8625bs
016 2015/01/15(木) 10:36:29 ID:ZIUKPiwLeY
017 2015/01/15(木) 11:49:43 ID:W.EcMEoNvY
018 2015/01/15(木) 22:11:05 ID:b.UB96bTYU
019 2015/01/16(金) 05:41:30 ID:NTnkFVx9e2
昔のは特撮がひど過ぎて想像力補正がかかってるからじゃね?
とStartrekTNGを毎日見直してる俺が思った。
返信する
020 2015/01/16(金) 06:14:57 ID:i/3sxWuI.s
カーペンター作の『遊星からの物体X』をCGでリメイクしたけど、
結果はどうなったか、わかるな?
返信する
021 2015/01/16(金) 07:07:40 ID:dO1QfDwazY
>>18 ワロタw
なんですかこの取ってつけたようなコンピュータグラフィックはww
こんなのがまかり通った時代が逆に恐ろしい
返信する
022 2015/01/16(金) 10:59:33 ID:tsLRZ.xtbg
ごく初期の3DOとかプレステはこんな感じだったよw
それでも感動当時最新の技術に感動したもんだ
返信する
023 2015/01/16(金) 21:59:44 ID:NTnkFVx9e2
>>18 1983年でこのレベルって作った人はかなりすごい腕前じゃん。
返信する
024 2015/01/17(土) 02:17:00 ID:e.jQ.P7BXg
アイアンマンでもなく禁断の惑星でもない。改造人間の復讐だよ。
返信する
025 2015/01/17(土) 08:54:40 ID:NZ8UC4oHB.
026 2015/01/17(土) 19:14:20 ID:al0o6dPpU2
>>21 「ゴルゴ13」は世界で初めてCGを使ったアニメだそうです。
このCGを作ったのは当時のトーヨーリンクスで、8080搭載のワンボードPC80台(?)と
それぞれに5インチフロッピーディスクドライブを繋げて宙吊り状態で扇風機で冷却していた
とか。 しかも現場は冷房の無いアパートの無い一室で、当時のPCの能力のため1フレーム
を数10分かけて描画し、膨大な時間をかけてこのシーンを作ったとか。 黎明期というのは
苦労が多いのは当たり前だが、これをやり遂げる熱意は評価してほしいね。
返信する
027 2015/01/17(土) 19:32:34 ID:DSViftnOtg
>>18 初代ファミコンとかぴゅう太の時代にこのCGはマジで凄い。
感動した。
返信する
028 2015/01/17(土) 19:45:02 ID:al0o6dPpU2
[YouTubeで再生]
![](//bbs40.meiwasuisan.com/movie/img2/14211371970028.jpg)
実写ものの傑作は「ブレードランナー」だと信じています。
一切CGは使われておらず、光学合成ですが素材はすべて実写です。 撮影も現在のような
ハイビジョンではないので現像してみなければわからない世界でした。 それだけに監督が
納得できなければ撮り直しになったり、ミニチュアがボツになったり、撮り直しできなければ
不満ながらもそのまま使ったりと大変な撮影だったのです。「ブレードランナー」のシーンも
つっこみ所が多いのですが、それを補う魅力に溢れる作品です。
返信する
029 2015/01/17(土) 23:40:09 ID:ElAZ0y3ewo
一作目のターミネーターのエンドスケルトンも、コマ撮りのぎこちない動きが
かえって不気味で怖かったりするよね。
また、低予算映画だったため、そもそも特撮自体もショボかったけれど、
それを補って余りあるほどシナリオやセリフが秀逸だった。
特に、未来のジョンが、過去へ送り込んだカイルに託した母・サラへのメッセージ、
「苦難の歳月を生き抜いた勇気に感謝します。これからあなたが直面する事態に
私は力を貸すことはできませんが、力一杯、強く生き抜いてください。
そして、必ず私を産んでください」
…とか、
サラとカイルの、
「ねえ、何かしゃべってて」
「何を?」
「わからない…私の息子のこととか…」
「…背は僕ぐらい…。眼は…君にそっくり…」
「どんな人間?」
「信頼できる。力もある。…ジョンのためなら死ねる」
「…生まれたら、“ジョン”って付ければいいのね」
…という会話とか、「これぞタイムスリップSFの醍醐味」というセンス・オブ・ワンダーに
満ちていて、ゾクゾクするくらいカッコいいよねえ。
返信する
030 2015/01/18(日) 00:34:53 ID:c9zvkEcjb6
「これどうやって撮ったんだ?!」っていうストーリー以外でワクワクさせる要素がCGの多様で消滅したよね。
危険なシーンでも生身のスタントを使ってたから、観てる側もリアルな恐怖を体現できた。
返信する
031 2015/01/18(日) 05:56:25 ID:nZw4dA6ROs
![](//bbs40.meiwasuisan.com/movie/img2/14211371970031.jpg)
イレイザーヘッドも、他はちゃっちいのに、あの赤ちゃんだけは異様なほどリアルに作りこまれていた。
デヴィッド・リンチもいまだ詳細を明かしていない……。
噂によると、ウサギの皮を剥いで加工したとも言われているが、ああも微妙な動きをするものだろうか?
返信する
032 2015/01/18(日) 07:46:19 ID:JaG5lngOx6
CGにはもはや夢がないんだな
例えばァミコン
どうやって子供たちをワクワクさせてやろう?って試行錯誤や情熱が
あの8ビットの中に注ぎ込まれていたからロングセラーに成り得たんだよね
そういうのがないよ今の映画には
スターウォーズにしてもそうだわ
8ビットにもどせ8ビットに!
返信する
033 2015/01/18(日) 09:21:23 ID:kj1UQ38Dvc
ガンダムで言うところの、カトキハジメ的なモノの流行があるのかと思う。
シュっとしてビシっとしててかっこいいのに統一されてる感じ。
タートルズまでそんな波。ダサ、かっこいいというか
女の子で言うとブサカワというジャンルがいないんだな、多分。
返信する
034 2015/01/18(日) 15:54:41 ID:nZw4dA6ROs
ジャッキー・チェンは身体張ってたからなあ。
返信する
035 2015/01/18(日) 19:00:28 ID:Vdc3SlIxqY
036 2015/01/19(月) 15:45:00 ID:mH1NKq8Iuo
037 2015/01/19(月) 18:27:03 ID:U..SJOii4E
038 2015/01/19(月) 18:54:05 ID:Vdc3SlIxqY
[YouTubeで再生]
![](//bbs40.meiwasuisan.com/movie/img2/14211371970038.jpg)
マペットムービーの傑作「ダーク・クリスタル」
この食事シーンの小道具の物量に圧倒された。
きぐるみのクオリティもすばらしい。
>>36 これはSFX史上に残る名シーンとして紹介されていますね。
私も大好きなシーンです。
返信する
039 2015/01/22(木) 19:13:11 ID:Pz02xS8aD2
040 2015/01/23(金) 06:31:06 ID:rvayl65zz.:au
>>36 ターミネーターもゴルゴのオープニングも骸骨。骸骨は動かしたく何かがある。
返信する
041 2015/01/23(金) 08:46:56 ID:RWwm3qfhFs
サンダーバード実写版は実写版の方がアニメーションで
昔の方が人形だけど実写なんだよなぁと、実写版を見ながらずーっと思ってた。
返信する
042 2015/01/23(金) 12:56:46 ID:opriugpid2
骸骨といえばレイ・ハリーハウゼンだが、子供の趣味を親が援助して才能が開花した
CGは効果的に使うべきで、やたら多用すると工夫が生まれずにただのアニメーションになってしまう感じがする
必要は発明の母、物体Xでは伸びるようにガムを混ぜたり、失敗して火事になったりしてるが、両腕のない人に役者のマスクをかぶせるという荒業でワンカットの威力が増すというのはあるかも
計算された爆発や汚しより、汚れてしまった感じや存在感、偶然撮れたショットの方が魅力的だということかも
返信する
043 2015/01/23(金) 19:45:53 ID:5lsqEN7.W6
044 2015/01/23(金) 23:28:14 ID:HfdZ3mHcug
あのゴルゴ世界初のCGだったのか
劇場3本立て見に行った時ヘリのシーンで客数人が
「うおーすっげーーー!」って声が聞こえたなw
確かにこの世で初めて見るすごい映像だった
返信する
045 2015/01/24(土) 01:05:32 ID:yCXOxZ1TQg
[YouTubeで再生]
![](//bbs40.meiwasuisan.com/movie/img2/14211371970045.jpg)
スターウォーズに対抗した日本の「宇宙からのメッセージ」。
劇場で観たのに内容を覚えていない。
すべてがダサかったことだけは覚えている。
返信する
046 2015/01/24(土) 02:23:00 ID:cdSJcJJyT2
アイアンマン凄く面白かったのに、アベンジャーズでは何だかCGが気持ち悪くて楽しめなかった。
この出来ならアニメでやった方がマシだと、そう鑑賞中に考えながら観てた。
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:16 KB
有効レス数:46
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
映画掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:むかしの方が良い理由
レス投稿