昔の時代劇の演出
▼ページ最下部
001 2016/11/27(日) 13:11:51 ID:Hlz.oz4vaM
015 2016/11/29(火) 07:12:49 ID:Hbo.Ae/18c
>>5 座頭市の死亡事故については真剣を持っているにも拘らずそれを持ったまま不用意に振り向いたので
後ろにいた人の首筋に「入ってしまった」事故。
真剣の取り扱いに詳しい人がいればありえない事故であった。
返信する
016 2016/11/29(火) 12:08:30 ID:IhvXDjfHNE
>二人に一切積もらないのも不思議。
そりゃカメラの前にだけ雪が降ってればいいわけだから。
ちょうど役者には当たらない範囲で降雪させてるんじゃないの。
返信する
017 2016/11/29(火) 13:51:25 ID:BHmEBdoxtk
>>14 イチが正吉を守るために刀を投げるという
自らの命を投げ出すと同義の姿に、武士として
一人の男として心動かされたのだ。逆に手下が
死んでなければ口封じにとどめを刺したかもしれん。
それくらいのレベルのやり取り。
返信する
018 2016/11/29(火) 19:34:19 ID:TgsH3RXsxU
>>17自らの命を投げ出すと同義の姿
おおなるほど、その見方はなかった。
どこぞで見たこの映画の寸評で近衛さんと市は気が通った中になってたとあったから、
全編を通してみるとその辺りも理解できるのかもね。
返信する
019 2016/11/30(水) 02:24:59 ID:Z1Bmhke5kg
いやあ真田丸も面白いんだけどさ、殺陣っつうか戦闘場面のアクションが酷過ぎるよね。
ナヨナヨしすぎっていうか、緊迫感が一切無い…特撮番組以下ってのはちょっと…
ああいうのはもう「見てほしいのは殺陣ではなく、人間ドラマ」みたいな言い訳は許されないレベル。
日本人の役者は出たい出たくないに関わらず、いつ時代劇からお呼びがかかってもいいように、
スポーツジム通いもいいけど殺陣のトレーニングも自主トレでやっておくべきだよなあ…義務といってもいい。
返信する
020 2016/11/30(水) 20:51:40 ID:RAb0whQ4is
こないだ高橋英樹と田宮二郎の「宮本武蔵」やってたけどおもろかったわ。
返信する
021 2016/12/01(木) 01:01:16 ID:anafprs/Hk
画面を斜めに区切る壁の構図とか、女の震える手とか、いいなぁと思う。
でも今の時代劇が駄目とは思わない。
BS等の時代劇には、情緒が感じられて良さそうなのもあるし。
ただ、多くの人の目に触れる東山版・必殺仕事人の安っぽい映像を見ると
嘆かわしくなる。
返信する
022 2016/12/07(水) 15:44:26 ID:KaoW.3OrCQ
023 2017/03/30(木) 11:09:35 ID:sUVbQNIdyY
[YouTubeで再生]

必死剣鳥刺しの豊川悦治と吉川晃司(モニカ)の殺陣は凄かったよ
たそがれ清兵衛もそうだけど、狭い場所での闘いはリアリティがあっていいね
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:23
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
映画掲示板に戻る 全部
前100
次100 最新50
スレッドタイトル:昔の時代劇の演出
レス投稿