昔の時代劇の演出
▼ページ最下部
001 2016/11/27(日) 13:11:51 ID:Hlz.oz4vaM
002 2016/11/27(日) 14:08:10 ID:.lOKl/D6kg
003 2016/11/27(日) 14:19:33 ID:Ng2xTr50Zg
004 2016/11/27(日) 14:19:44 ID:VMYwsY1ixM
いまじゃ撮れないね。
規制はもちろん、視聴者が俳優をこき下ろすような風潮が蔓延しているし。
返信する
005 2016/11/27(日) 15:04:24 ID:bRQRrS5RIw
萬屋錦之介版子連れ狼の頃までは
大量に血が出てた。
そんな冥府魔道な撮影現場で
幼少期を過ごしたからなのか、
大五朗役の西川は現実世界で殺人。
だから再放送は永久に無いのかも。
若山富三郎版はやり過ぎなくらい噴出。
勝新の座頭市も噴出。
その息子は撮影中に真剣で殺人。
模造刀だと思ったとトボけてたけど、
むかつく奴を斬ったんだろうね。
血が吹き出す殺陣は、
お茶の間でも不適切なんだろうね。
サスペンスドラマとか刑事ドラマでも
殺人シーンは自粛するべき。
それを真似した事件が起こりまくり。
ヤクザモノは、全て笑いの対象にして
ヤクザ=恥ずかしい存在とするべき。
返信する
006 2016/11/27(日) 16:39:02 ID:pkKXxwZfmY
今は殺陣のできる俳優もいない
時代劇を書ける脚本家もいない
三谷幸喜が現代喜劇の台詞回しで大河を書いてる始末
返信する
007 2016/11/27(日) 17:35:29 ID:IjtgLAyGEc
構図のとりかたが上手いなぁと思う。
いい意味で漫画、劇画見てるみたい。
返信する
008 2016/11/27(日) 18:03:38 ID:bG779fIH9g
現代の若い映画ファンにも
「十三人の刺客」の松方さんの殺陣ですべてはっきりしちゃったからなあ。
「まるっきりモノが違う」ってのが。
ありゃあ松方映画といっても過言じゃないよ。
返信する
009 2016/11/27(日) 18:36:29 ID:EFOGF6P7RQ
昔みたいに殺陣のためだけに数ヶ月の練習期間を取るとか贅沢なことが出来なくなってるし、テレビドラマで時代劇が無くなってスタッフの技術の維持や継承も出来ないしね。
殺陣のない時代劇映画しか撮れないのも必然だよ。
返信する
010 2016/11/27(日) 19:46:08 ID:xAA2L1a8Is
>>1 オレこのシーン大好き。
座頭市が殺せなかったのは近衛十四郎と三船敏郎と唐人だけだろ?
後者ふたりは大人の事情があるようなのであまり好きではありません。
返信する
011 2016/11/28(月) 23:50:28 ID:UactdqkcEI
佐藤健とか早乙女太一あたりが頑張ってくれると良いんだけどな。
殺陣って舞台ではよくやってたりするんだけど、
映像作品となると単発ばっかりで続けられる環境が無いのがな。
返信する
012 2016/11/29(火) 00:40:38 ID:fLx2rNq4E2
しかしこの映像の質感すごいわ。
この雪、本物みたい。
なんだろう?
発泡スチロールにしては重みがある。
二人に一切積もらないのも不思議。
返信する
013 2016/11/29(火) 01:09:37 ID:sui05NBW7A
降雪機じゃない?結構昔からあるみたいだし
返信する
014 2016/11/29(火) 05:29:38 ID:TgsH3RXsxU
近衛さん、部下を殺されてるのに引き下がるって所にちょっと無理があるような気がする。
せめて部下が切り傷程度で済んでれば、引き下がるのも止む無しって感じなのに。
返信する
015 2016/11/29(火) 07:12:49 ID:Hbo.Ae/18c
>>5 座頭市の死亡事故については真剣を持っているにも拘らずそれを持ったまま不用意に振り向いたので
後ろにいた人の首筋に「入ってしまった」事故。
真剣の取り扱いに詳しい人がいればありえない事故であった。
返信する
016 2016/11/29(火) 12:08:30 ID:IhvXDjfHNE
>二人に一切積もらないのも不思議。
そりゃカメラの前にだけ雪が降ってればいいわけだから。
ちょうど役者には当たらない範囲で降雪させてるんじゃないの。
返信する
017 2016/11/29(火) 13:51:25 ID:BHmEBdoxtk
>>14 イチが正吉を守るために刀を投げるという
自らの命を投げ出すと同義の姿に、武士として
一人の男として心動かされたのだ。逆に手下が
死んでなければ口封じにとどめを刺したかもしれん。
それくらいのレベルのやり取り。
返信する
018 2016/11/29(火) 19:34:19 ID:TgsH3RXsxU
>>17自らの命を投げ出すと同義の姿
おおなるほど、その見方はなかった。
どこぞで見たこの映画の寸評で近衛さんと市は気が通った中になってたとあったから、
全編を通してみるとその辺りも理解できるのかもね。
返信する
019 2016/11/30(水) 02:24:59 ID:Z1Bmhke5kg
いやあ真田丸も面白いんだけどさ、殺陣っつうか戦闘場面のアクションが酷過ぎるよね。
ナヨナヨしすぎっていうか、緊迫感が一切無い…特撮番組以下ってのはちょっと…
ああいうのはもう「見てほしいのは殺陣ではなく、人間ドラマ」みたいな言い訳は許されないレベル。
日本人の役者は出たい出たくないに関わらず、いつ時代劇からお呼びがかかってもいいように、
スポーツジム通いもいいけど殺陣のトレーニングも自主トレでやっておくべきだよなあ…義務といってもいい。
返信する
020 2016/11/30(水) 20:51:40 ID:RAb0whQ4is
こないだ高橋英樹と田宮二郎の「宮本武蔵」やってたけどおもろかったわ。
返信する
021 2016/12/01(木) 01:01:16 ID:anafprs/Hk
画面を斜めに区切る壁の構図とか、女の震える手とか、いいなぁと思う。
でも今の時代劇が駄目とは思わない。
BS等の時代劇には、情緒が感じられて良さそうなのもあるし。
ただ、多くの人の目に触れる東山版・必殺仕事人の安っぽい映像を見ると
嘆かわしくなる。
返信する
022 2016/12/07(水) 15:44:26 ID:KaoW.3OrCQ
023 2017/03/30(木) 11:09:35 ID:sUVbQNIdyY
[YouTubeで再生]
![](//bbs40.meiwasuisan.com/movie/img2/14802199110023.jpg)
必死剣鳥刺しの豊川悦治と吉川晃司(モニカ)の殺陣は凄かったよ
たそがれ清兵衛もそうだけど、狭い場所での闘いはリアリティがあっていいね
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:8 KB
有効レス数:23
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
映画掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:昔の時代劇の演出
レス投稿