>>1 まずどんな難解作品にもWEB上に「バカ向けの解説」が腐るほど在る
ドニーダーコの対極にあるのは「バタフライ・エフェクト」で
同じタイムリープ関連なのに、その方向と評価が真逆だった
前者は根強いファンを掴みカルトに、後者はゲーム好きバカ脳に好まれ
一言で言えばドニーは自己犠牲がテーマで、バタフライは自利追求なのよ
例えば自分が時間移動できたら最初は自利を満たす愚行に走るのは理解できるよね?
将来色んな事件や情勢変化が見え、記録が残るメジャー博打で大勝ちしたり、
投資や株で大儲け、逆に自身の過去の事故や失敗を回避しフラれる女を好きにならない
でもそのうち虚しくなるのよ
そして未来に起こる決定的な不幸な事象に先回りし、何とか防ごうと思うようになり
自分の死が引き換えでも潔く笑って受け入れ、それがドニーダーコをカルトたらしめた
過去のタイムリープ作品は自利追求系や知的探求テーマが多かったのに、ドニーでは
身近な者を助けるため自分が飛行機のエンジンで潰される結果を受け入れたんだ
ただし時間軸移動の表現が独特で、奇妙な幻覚や無関係な事件を印象的に
織り込んで「独特の雰囲気」を過剰演出してしまい理解不能者が多く生じたが
シンプルに言うと「彼女や家族のため自身が時間を遡り事故死(自殺)する作品」って事だ
返信する